はじめまして。歯科衛生士6年目です。
衛生士が産休に入るため彼女の担当患者さんを私と他の衛生士で引き継ぐことになりました。すでにかなりのプレッシャーです。想像すると胃が痛いしまぶたの痙攣が止まらないです。
産休に入る衛生士はフレンドリーでメンテナンスはほとんどブラッシング指導とお喋りです。指導の言い方が少し強いため患者さんから担当変更してほしいと言われることもあるそうですが彼女がいいという患者さんが多くいます。
対して私はブラッシング指導はアドバイスそこそこにクリーニングに出来るだけ時間をかけたくて必要以上に自分から世間話はしないです。もちろん前任者が長年かけて築き上げた信頼関係を同じようにすぐ築けるとは思っていません。相性もあるのはわかっていますがしんどいです。プレッシャーが辛くて受診した心療内科でもらった抗不安薬を強い不安を感じる際に飲むようにしています。ここ1か月飲むことが無くなったのですがこれから先ほぼ毎日飲むようになるのかなと思うとまた不安で仕方ないです。
担当は前任者が一人ずつ患者さんの性格を考えて振り分けてくれています。前任者が「この人は怖がりだから◯さん(私)があってると思う」「この人は沢山質問してくるから△さん(先輩)がいいと思う」と言った形で振り分けてもらっています。
性格等を考慮して任せてもらえるのは嬉しいし自信になります。産休に入ること次から担当が変わることを患者さんに伝えて挨拶の場を作ってくれていることにも感謝しています。
前職は担当制ではなかったのでこれから長くお付き合いしていくと考えるとプレッシャーで潰されそうです。もちろん勉強は怠らず引き継ぎ内容もきちんとします。担当で働いている衛生士さんを尊敬します。
長くなりましたが担当が変わる事に関して患者さん側のご意見、同業の方がいましたらエピソードなどなんでも構いません。ご返信お待ちしております。
トピ内ID:52e93f6157648d19