夫は理系の大学院を出たエンジニアです。65才定年まであと12年になりました。子供は大学2年、高校生、中学生の3人で、共働きなので、子供の勉強を見るのも家事もほぼ折半です。
最近、夫が定年後に国公立の音楽大学に入学するために、そろそろ本格的にピアノの練習をしたいと言い始めました。夫が学びたいのは作曲で、受験科目の楽典は趣味で続けていて、コロナ前は合唱団で歌っていたのでソルフェージュも先生につけば何とかなりそう。しかし、ピアノは11年後の受験を考えると、間に合うかギリギリだと思っているようです。共通テスト(学力試験)が一番自信があり、問題はピアノだけ、というのが本人の弁です。
夫は高校卒業までずっとピアノをやっていて、大学受験の時も国公立の音楽大学に進学を目指していました。しかし、義父の「男のくせに」という強い反対で断念した、という過去があります。大きなコンクールで賞も取ってがんばっていただけに、悔しい気持ちもわかります。
子供と一緒にピアノを再開した夫は、ここ15年間、電子ピアノで毎日1時間から2時間の練習をしています。音大の入試のためには、防音室と小さなグランドピアノが欲しいとのこと、どうしたものでしょうか。
トピ内ID:2db11c963622749d