小学生2人(女の子)の子供を持つ4人家族で、妻は専業主婦です。
妻は元々は穏やかな性格でしたが、子供が小学校へあがり、日頃の生活態度について怒る機会が増えるなかで言葉遣いの荒さが気になるようになりました。
例えば夜、なかなか寝付かないなかで子供がトイレに起きてくると、二度とトイレに行くな、絶対に起きてくんなよ、といった具合に捲し立てたりする光景がしばしば(何とか子供を早く寝かそうとして色々と頑張ったにもかかわらず、子どもがふざけて寝付かないことに腹をたてているようです)。
そのイライラが朝まで続いているのか、例えば宿題にミスがあると、起きたばかりの子供に対して結構大きな声で説教モードに入ります(ふざけるな、何回言ったら分かるの?等々→休みの日はこの声で目が覚める)
仕事で帰りが遅くなることが多く、子育ての面で負担をかけてしまっていることは申し訳なく思っているのですが、最近はその声を聞くのが私にとっても苦痛になってきており、朝は家族が寝静まっている間に家を出て、夜は子どもが寝たあとに帰宅する生活が続いています。
土日は可能な限り私が子供の勉強を見て、気分転換に外に連れ出し、妻が自由な時間を取れるように配慮はしていますが、結局一日に必ず何度かは妻の怒鳴り声を聞くことになるため、精神的に疲れてきました(正直なところ、会社にいる時間が一番心が安らぎます)。
当然、私の日頃からのサポートや実際に子供の態度が悪いことも原因の一つであることは重々理解していますが、最近、妻に注意された子供も言い返すことが多くなり、子供の言葉遣いも悪くなってしまっています。。
まずは平日なるべく早く帰るようにして、子育てに対する妻の負担を減らす努力や会話をする時間を作るようにしたいと思っています。
同じような境遇にいらっしゃる方がいらっしゃれば、コメントご助言いただけると幸いです。
トピ内ID:6ce65f06ebbbe3c6