今月出産予定の妊婦です。
首都圏住み、里帰り予定なし。
離婚した母だけが同じ首都圏に住んでいるため、仕事で定時終わりが難しい夫の代わりに十日ほど産後サポートに来てくれる予定です。
父は新幹線で3時間の実家におり、義父母はこれまた反対側に新幹線で4時間の場所に住んでいます。
お宮参り、お食い初め、初節句などの産後イベントについての相談です。
幸いにも義両親はとても優しい方々でまったく干渉もなく、遠方なこともあり、今まで程よい距離でやってきました。
なんでも夫婦でちゃんと話し合ったならそれでいい、仲良くやってねと言ってくれるとても素晴らしい義母です。
ただこのコロナ禍でまったく帰省出来ていません。雪深い地域で夫が寒がりなために冬の帰省を嫌がっており、結婚して最初のお正月は自宅で過ごしました。その後はお互いにコロナで実家には帰れておりません。
本題のお宮参りですが、実母が張り切っておりまして、今のところ、夫婦と実母、赤ちゃんの四人で近くの神社で行う予定です。
このことを義両親にどうお話すればいいのか迷っています。
義両親にはコロナ前に顔合わせで東京まで出てきていただきましたが、元々色々電車を乗り継いで慣れない都会まで出てくるのは、かなり大変で気が進まない様子でした。
またお宮参りの服について相談した際に義母がうちの地域ではお宮参りはしない、そっちではそういう行事があるのねといった反応だったため、お声がけした方がいいのは分かっているのですが、この状況で東京まで出てきて欲しいとお誘いしていいのか迷っています。
夫とはこのままコロナが落ち着けば、5月のGWには子どもも首が座っており、雪もなく向こうもあたたかいので、初節句を義実家でお祝い出来ればと話しています。
この話をそのまま義母にしていいものでしょうか?
トピ内ID:96b52e80be2d2405