はじめまして。
8月に第1子を出産した20後半女性です。生後2ヶ月の娘と30代半ばの夫と3人暮らしをしています。
この度義実家の敷地内に新築中の家が完成し、来月に引っ越すことになりました。
現在のアパートと義実家は同じ市内で車で約40分、引っ越し後は徒歩15秒程の位置になります。
義父母との関係は比較的良好です。アポなし訪問は結婚して5年の間に2回しかなく、程よい距離があるから今まではうまくやって来れたのかなと思っています。
そこで心配なのが引っ越し後、今までと比べて一気に距離が縮まることになるので、どれくらいの頻度でお付き合いをしていけばいいのか、ということです。
新築関連で頻繁に義実家に行くようになる前は月1回程度、3時間ほど顔見せがてらお茶しに行くくらいでした。
義父母は共に60代半ばで、長男はいずれ同居か敷地内同居が当たり前と思っていることや、ひとりっ子は可哀想などの発言がある以外は基本的には良い方達で、夫の両親ですしこのまま良い関係でいたいのです。
40分の距離をアポなしでいらっしゃるくらいなので、すぐ目の前の家に前もって連絡してから行く、ということはないと思います。
私自身今は産後2ヶ月で授乳の間隔もまだ頻繁で、寝不足でつらい日も多く、時間指定したお届け物の受け取りに出るのすら億劫な日々です。
引っ越し前にアポなし訪問の心配など、取り越し苦労なのは充分わかっているのですが、私はもともと義実家の隣に家を建てるのに反対だったため、これからの生活がどうにも不安です。
突然の義父母の訪問にどう対応していけば良いか、また、義実家にはどれくらいの頻度で顔を出せばいいか、敷地内同居の経験がある方など、アドバイスや体験談など教えていただけると嬉しいです。
長々とすみません、よろしくお願いします。
トピ内ID:5494356fc8aa5983