私は家族5人の末っ子として生まれました。1番仲の良かった姉は33歳の若さで亡くなり、4年前には大黒柱の父が、そして昨年は愛を注いでくれた母が亡くなりました。両親は兄夫婦と同居していましたが、世間にあるように上手くはいかず、両親は自分達が苦労して建てた家の片隅でひっそりと生きていました。母は癌で余命宣告を受けた時点で自宅療養を望みましたので、介護は私がし余命宣告後半年で亡くなりました。その間兄嫁はともかくとして、兄が母にとても冷たく母に近づこうともしなかった事、母は長男である兄に言っておきたい事が山のようにあったのに言えぬまま寂しく旅だって行きました。兄は母がなくなったのを喜ぶように、初七日も過ぎないうちに相続の話しをして来ました、父の時もそうでしたので、なから予測していた私は未だ相続には応じていません。そのせいか私は1人暮らしですが、兄から連絡が来る事はなくなりました。あんなに仲の良かった家族がこんな事になろうとは…母は兄とは喧嘩をしてはいけない、仲良くしなさいと死に際まで言っていたので、その言葉を遺言と思い、色々言いたい事はありますが何とか堪えております。私は人付き合いが苦手です。いざとなったらだれを頼ればいいのか、とか先の事を考えると不安だらけです。家族の思い出話しをする人もいなくなってしまいました。
情緒不安定なんだと思います。まとまりのない文章ですが、この無気力感と兄への怒りどのように解決していけばよいのでしょうか?
トピ内ID:b717b6b54761406c