40代前半の二児の父です。
私の6歳の次男が最近登園拒否をするため、私と妻は非常に困っています。
きっかけは、息子が一部の児童からつねられたり、息子が作ったブロックを崩されたりといった意地悪をされたことです。
息子が妻(母親)にそれを訴えたため、妻が登園時に担任にその話をしたところ、担任は「その場で言ってくれないと対応できない」「(息子)君は我慢しちゃいますからね」「きっとその子も悪意があった訳じゃない」というような趣旨の発言を"息子の前で"したそうです。
担任のその事なかれ主義の発言も腹立たしかったですが、何より息子本人が担任のその発言に不信感を持ったようです。
もちろん、きちんと確認しなくては分からないこともあるでしょうから、すぐにその子を叱ってくれなどとは言いません。ですが、担任としては「そうだったの?嫌だったよね。気づいてあげられなくてごめんね。先生がしっかり見るようにするね。」と言って子供の心に寄り添ってあげて欲しかったです。
それなのに、担任の発言では、息子は「あなたが言わないから悪い」「そんなことを根に持つ方が悪い」と言われた様に感じたことでしょう。
最初に意地悪されてから一か月程度経ちましたが、息子は今でも「意地悪した子を許せない」「先生が嫌い」と言い、登園を拒否をします。
その幼稚園は長男も通いましたし、その担任以外の先生方はとても良くしてくれましたので、園そのものに問題は無いと思います。
息子と仲の良い子とその母親(妻のママ友)に一緒に登園して欲しいと頼んでみる、園長に相談する、などの方法も考えていますが、息子の担任への不信感を解消しないことには根本的には解決しないでしょう。
どのようにすれば良いものでしょうか?
トピ内ID:02fd211722d7f220