メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
紅茶に凝った事がある方いますか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
紅茶に凝った事がある方いますか?
お気に入り追加
レス
19
(トピ主
0
)
アボガド
2006年9月21日 05:58
話題
最近急に紅茶に興味を持ち出し、美味しい紅茶を自宅でも
楽しみたい!という欲求に駆られていますが、私にとっての「紅茶」とは、ティーパックをユサユサするもので、
ちゃんと茶葉を買って入れた事がありません。
そこでご自宅で紅茶を楽しまれてる方のおすすめと美味しく入れる方法をご伝授頂けないでしょうか?
それから必要な道具があったら教えて下さい。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
19
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
紅茶王子
しおりをつける
アズーリ
2006年9月21日 11:37
白泉社から出ている「紅茶王子」という漫画を読んでみて下さい。紅茶の国から来た王子様たちの話ですが、美味しい紅茶の入れ方が満載です。
トピ内ID:
...本文を表示
紅茶好きですっ
しおりをつける
ぱぴよん
2006年9月21日 15:09
普段紅茶をのむことが多いです。数年前、紅茶教室を受講したことがあります。しっかり復習することなく今に至るので、あやふやなのですが、あらかじめポットとカップを温めておくことと、紅茶の葉を入れたポットに沸騰した湯を勢いよく注ぐことを教わった覚えがあります。そうすることで、ジャンピングといって葉が開きながら湯の中を上下に動く現象がみられます。温度が下がるとその現象が起こらなくなるので、ポットの下にマットを敷いたり、ポットにかぶせる帽子のようなもの(名前を忘れました)があるといいようです。私は日頃ティーバッグで紅茶を入れますが、温めておいたカップにティーバッグと湯を入れてソーサーで蓋をして蒸らしています。その方がおいしいような?気がします。
トピ内ID:
...本文を表示
必ず熱湯を使って下さい
しおりをつける
茶道楽
2006年9月21日 17:30
一から説明すると長くなって書ききれないので、「紅茶」「煎れ方」で検索した方が詳しい説明が読めると思います。
道具はお気に入りを揃えるのはとても楽しいですが、絶対これを使ってこうじゃなきゃ駄目!と、堅苦しく考える必要はありません。
カフェだと砂時計を持って来て、これで蒸らす時間を計って下さい、という所もありますが、絶対何分!と力む事もありません。
基本さえおさえていれば、自分が美味しいと思うやり方で気楽に、で良いと思います。
ティーポットもコーヒーメーカーが家にあれば、ポット部分を外してそれで代用出来ます。
透明なので「ジャンピング」という茶葉がゆらゆらする現象が、よく見えて面白いですしね。
同じ茶葉でも、カップに茶こしを乗せて煎れた紅茶と、ポットで丁寧に煎れたお茶は、全然味が違います。
熱湯でカップとポットを温めて、熱湯で茶葉を充分蒸らして、美味しいお茶を楽しんで下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
紅茶好きですけどね。
しおりをつける
ねぇねぇ
2006年9月21日 23:09
「紅茶の淹れ方」で検索するだけで2万件超ヒットしますよ。
紅茶に限らず嗜好品はそれぞれの好みがありますから、
お手軽に他人のレシピを教えてもらうより、サイトや本を調べたり、
紅茶専門店に通って店員さんと話をしたりして、自力で道を極めた方が
楽しいと思います。
と、突き放したままではただの意地悪レスなので(笑)、以下に基本事項を。
「材料:茶葉、軟水、冷たい牛乳、砂糖
道具:やかん、ティーポット、ティーカップ、茶こし、スプーン」
・茶葉の種類はお好みで。牛乳も同様。
・軟水使用は厳守。
・道具は凝りだせばきりがないです。
ティーコゼーとかも手作りしてみましたが、案外使ってません。
・ティーポット、カップは磁器のものを。茶こしもできれば磁器がいいですね。
私は、イギリスから通販で買ったスポードのマグカップ
(子供用で両手に持ち手のついたもの)を愛用しています。
その他詳細は、ぜひご自分で楽しみながら研究してください。
では、よいお茶を!
トピ内ID:
...本文を表示
沸騰したてのお湯&丸いポット
しおりをつける
ぴゅう
2006年9月21日 23:42
そんなに素晴らしい知識があるわけじゃないんですが,お茶は日本茶も紅茶も中国茶も珈琲も好きです。
紅茶をおうちで楽しむのだったら,
水道から勢いよく出した水を沸騰させ,
沸かしたてのお湯を
ポットにお茶葉を入れた物に一気に注ぎ
茶葉が開くまで待ってから
ポットに一滴も残さぬつもりでカップに注ぎきって
飲む。
って感じです。
グッズは集め出すときりがないけど,
茶葉がジャンピングしやすい丸いポット
砂時計
ポットウォーマー
お気に入りのティーカップ又はマグカップ
くらいがあれば十分楽しめるかと。
ちなみにわたしはマグカップ集めが好きです。
トピ内ID:
...本文を表示
ティーバッグを美味しく淹れる方法
しおりをつける
み
2006年9月22日 01:17
まず、カップを熱湯で温めます。
次に、カップに熱湯を注ぎます。
それから、ティーバッグをカップに入れます。
カップに蓋をして(受け皿でも可)3~5分待ちます(待ち時間の目安はティーバッグに書いていると思います)。ハンドタオルなどで保温をするようにすると尚良いです。
それから、ティーバッグを取り出します。その時に振ったりしないで、そのまま引き上げます。
先にティーバッグを入れてから熱湯を注ぐと、ティーバッグが浮いてしまいますが、後から入れるとそのようなことはありません。
一度お試し下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
紅茶マニアの末路
しおりをつける
もんも
2006年9月22日 01:20
マニアックなまでに紅茶に凝っていました。
かれこれ10年以上は、紅茶にお金を注ぎ
込みました。
そんな私ですが、最近は専らバリーズティー
です。検索してみて下さい。
こちらはアイルランドの紅茶で、お馴染みの
ティーバッグです。
はじめは「茶葉の方が美味しいに決まってる!
ティーバッグの紅茶なんて飲めたもんじゃないよ!」
と頑なだった私ですが、バリーズティーの
クラシックブレンドを試して以来、180度方向
転換しました。
とにかく簡単で、道具もいらず、しかもヘタな
茶葉より何倍も美味しいんです。
茶葉で淹れるもの雰囲気があってオツですが、
よほど余裕がある時しか淹れなくなりました。
今から道具を揃えて、投資される前に一度騙された
と思って、バリーズティーを飲んでみて下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
私の入れ方
しおりをつける
大阪の派遣
2006年9月22日 01:38
茶葉は少し多めに入れます。
ティーポットは温めたものを使います。
茶葉はすべて葉が落ちたら出来上がり!
カップももちろん、温めたものを使います。
自己流ですが、私は満足です。
トピ内ID:
...本文を表示
美味しく飲んで下さいね
しおりをつける
ロール
2006年9月22日 01:54
紅茶の淹れ方で一番大切なのは「ジャンピング」・・・と習いましたが、あまり堅苦しく考えなくていいそうです。
道具:ティーカップ、ティーポット(できれば2つ)、茶漉し(ティーストレーナー)、やかん
お湯を沸かす
(お湯でポットやカップを暖めるときは量を多めに)
↓
お湯が沸いたら、ポットとカップにお湯をいれて温める
残りのお湯をさらに沸騰させる
↓
ポットが温まったらお湯を捨てて
茶葉を入れて、お湯を注ぐ
↓
抽出時間まで待つ
↓
できあがり
茶漉しを使って茶葉を取り出す
↓
カップに注いで飲む♪
こんな感じでしょうか。
ティーポットが2つあると便利な理由は、
1つのティーポットで紅茶を抽出して、もう1つに茶漉しをセットして紅茶を移すと、簡単に茶葉が取り除けるからです。
2つ無いときは、カラのやかんに茶漉しをして紅茶を移し、そのあとティーポット戻せば大丈夫かと思います。
(わかりにくかったらごめんなさい。)
紅茶専門店はだいたい親切なので、茶葉を買うときに抽出時間など色々質問すると、買い物も楽しいですよ♪
トピ内ID:
...本文を表示
手始めに・・・
しおりをつける
ShangLee
2006年9月22日 02:02
「ティーパックをユサユサ」でも決してばかにはできませんよ。
フタをしてきちんと蒸らしていますか?
していなければ、まずはここからはじめてはいかがでしょう。
茶葉を計量するのってどうしても難しいので、
適量がパックされたティーバッグってとても便利なものだと思います。
ポットを使うか、カップで直接ならソーサーなどでフタをして蒸らす。
これだけでお味はぜんっぜん!違いますよ☆
一歩進んでリーフティーにトライする時は、
できるだけ大きい茶漉しがセットされた大きめのポットを使うとよいと思います。
<せっかく広がった茶葉がぎゅうぎゅうにならないように・・・
ティーコジー(ティーポットの温度を下げないための、キルト製カバー)があればなおよし。
あと、手間はかかりますが、いわゆるロイヤルミルクティー(お鍋を使ってミルクで煮出す)は間違いなく美味しくできますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
英国風?
しおりをつける
ちゃちゃ
2006年9月22日 02:12
姉と友人の影響で一時紅茶にハマりました。ティーバックは茶葉の余りカス?のような寄せ集めになっているものが多いとも聞いたので、本格的にしたいならパックになっていないものがいいと思います。
あと、茶葉の種類・ブランドによっても値段はピンきり。基本はアールグレイかダージリンにミルクを入れるのが好きです。以前テレビで紅茶を化学する番組を見た際、大きな丸みを帯びたポットに熱湯をそそぎ、4分蒸らすのがベストと紹介されていました。
熱湯は沸騰させすぎたものは水の中の空気がなくなって、ポットの中で茶葉が踊らない=葉から味がうまく出ないとのことでした。あとはカップにかけるタイプの葉こしと、ミルクポットを揃えられてはいかがでしょう?
トピ内ID:
...本文を表示
ティーバッグでも美味しい
しおりをつける
紅茶大好き
2006年9月22日 04:12
ティーバッグでも、美味しい紅茶を楽しめますよ。まず、汲みたての水を沸かします。薬缶の底から10円玉位の泡と言うか、塊と言うかそういう物が上がってくるまで加熱します。私は、ピーピーケトルを使っているので、大きな音が出たら、すぐに火を止めます。暖めておいたカップに、ティーバッグを入れてから、お湯を入れて、皿等で、蓋をします。1分から3分後(ティーバッグの種類によって変わります。)に蓋を取り、軽くティーバッグを動かし、カップのなかの紅茶の濃さをならします。
茶葉を使うときも、水は汲みたてを使ってください。ポットのお湯は止めましょう。また、ティーバッグは、1カップ、1バッグです。1バッグで何杯も使うのは止めましょう。(私も、前はこうやっていました。)
トピ内ID:
...本文を表示
紅茶屋へGO!
しおりをつける
ささ
2006年9月22日 05:02
たいていの百貨店には紅茶を専門に扱うお店が入っていますよ。
そこへ行って、好みに合いそうなオススメの紅茶を買ってみたらどうでしょう?
そして買う時に、その紅茶に合ったオススメのいれ方や飲み方を聞くのが一番です。
茶葉によって蒸す時間も変わってきますし、
ミルクが合うのかストレートがいいのかも教えてくれますよ。
私はマリアージュフレールの紅茶が好きで
その一銘柄「マルコポーロ」は家に常備です。
紅茶ライフを楽しんでくださいね!
トピ内ID:
...本文を表示
紅茶好きです。
しおりをつける
ハミル
2006年9月22日 05:44
紅茶屋さん(というのかしら)に行くと教えてはもらえますが、下のアドレスはお茶関係の通販のサイトです。紅茶の入れ方が、ストレートティ、ロイヤルミルクティなどに分かれて載っています。
茶器なども載っていますよ。
http://www.verygoodtea.com/
美味しい紅茶を入れられるようになるといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
はまってしまった
しおりをつける
千年
2006年9月22日 06:51
5年前に、はまってしまいました・・。
紅茶コーディネートの資格まで取ってしまいました。
ここで私が思ったこと。
紅茶はティーパックが一番美味・・。
イギリスでは無糖練乳でミルクティーにするらしいのですが、これは本当に美味しかったです。
安いパックで紅茶を入れて無糖練乳を入れ混ぜるだけ。
安い紅茶というのがポイントです。
トピ内ID:
...本文を表示
紅茶好きです♪
しおりをつける
かんな
2006年9月22日 06:54
私も『紅茶王子』で紅茶好きになりました。
実はそれまで紅茶飲めなかったんですよ~!
私が揃えたのはティーポット、ティースプーン、茶漉しの3点。
あとはお好みの茶葉ですね。
日本は水道水を沸騰させて使えるのが気軽で嬉しいです!
私はアッサムをミルクティーで頂くのが好きで、
気分によってお砂糖かハチミツを加えます。
ミルクは牛乳をちょっと人肌くらいに温めてます。
会社では茶葉から淹れることが難しいのでティーバックを使用しますよ。
揺らしちゃうと渋くなるので、ソーサーを蓋にして静かに待ちます。
近所に住んでいる友達も紅茶好きなので、何ヶ月かに一度だけれど
ささやかなティーパーティを開いています。
お菓子は普段よりちょっと可愛いプチケーキやクッキーを持ち寄ります。
あとは楽しい会話も美味しさの要素ですね♪
そんなに型にはめ込まないで、自分流の紅茶を見つけるのも楽しいですよ!
トピ内ID:
...本文を表示
私が好きなのは
しおりをつける
た
2006年9月22日 14:25
「■AUCHON」(金色の缶です。)のオレンジペコとアップルです。
トピ内ID:
...本文を表示
私の紅茶の先生は・・・
しおりをつける
霜月
2006年9月22日 15:02
磯淵猛さんです。というより、磯淵猛さんの「ティータイムのその前に」という本です。
紅茶に凝りはじめた私に、母が勧めてくれたのですが、紅茶にまつわるいろいろな話や淹れ方が、きれいなイラストとともに肩のこらない文章で綴られています。
この本に書かれている淹れ方は、一般的に「正しい淹れ方」と言われている方法と少し違いますが、理にかなった方法だと思います。私はこの方法でおいしい紅茶をいただいています。
トピ内ID:
...本文を表示
水が肝心と思われます。
しおりをつける
シャイン
2006年10月2日 13:46
イギリスに長期滞在していた者です。
最初1年位は今ひとつ味の違いが分からなかった元祖英国の紅茶。今では違いがはっきりわかります。
大きな違いは、「ザ・水」です。どなたか、軟水を使用厳守と書かれていましたが、「硬水」の間違いですよね??
イギリスは、石灰分を多く含むハード・ウォーターで有名です。水道の蛇口やヤカンには石灰の結晶が溜まったりする水です。お肌にも断然優しくないです。
が!このやっかいな水が紅茶を美味しくしているのですよ。トローンとした飲み口のイギリス紅茶の美味しさは格別です。日本では、さらさらっとした出来上がりになってしまいますけど。
日本で硬水はどこかで売ってるかもしれないし、ひょっとして作れる?ぜひ試してみて下さい。違いが分かったとき、日本の軟水で作る紅茶が水っぽい感じがしてきますよ。水で薄めたお酒みたいな。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0