単身赴任中の生活費について、皆様からご意見いただきたいです。
夫37歳年収650万円、妻35歳年収450万円。未就学の子供2人、持ち家ありです。
夫が来春から単身赴任することになりました。子供も小さく、とても寂しいですが、私も正社員で働いており、家は去年買ったばかり、数年後に戻ってくる。ということで、単身赴任をお願いすることになりました。
赴任地:車で3時間の地方都市 夫実家から車で30分(おそらく頻繁に帰る)
単身赴任によって増える手取り:6万円程度
月2回ほど自宅へ帰宅
私の提案
食費、小遣いで月10万円 ボーナス時別途10万円×2回
家賃、光熱費、通信費、ガソリン代は別途引落し
米はふるさと納税、お酒は通販で買っているので、帰宅時持たせる。
その他必要なものは帰宅時に買うか、随時カードで買ってよい。
決めた予算より浮いた光熱費やガソリン代分を翌月上乗せする。
夫の主張
夫が食費・小遣いを15万にしてくれ
寂しいから飲み会が増える。自炊はあまりしないだろうから食費がかさむ。
妻側は食費などがかなり浮くし、保育料も来年から無償化で余裕だろう。
私の主張
持ち家なので光熱費が劇的に減るわけでもないし、家を買ったばかりで貯蓄も少なく、ローンもある。
子供の小さい今が貯めどき。お金が浮いたからとそれを使っていては貯まらない。
同居している現在は、純粋な小遣い月3万、ボーナス時7万円。文句を言われたことはありません。
家計は私が管理していますが、アプリで共有。定期的に話し合っています。
夫はネットで「単身赴任してもらうんだから不自由させるべきではない」との意見を見たらしく。私の提案は、厳しいでしょうか。
トピ内ID:ef6870050367c11b