昔から人とうまくやれないというか、馴染めません。
緊張しやすく、リラックスした砕けた感じで人と関わる方法がわかりません。
元々1人でいるのが基本的に好きで口下手ということもあるかと思います。
今までの職場数ヶ所で違う人に共通して言われたのは「何を考えているかわからない」でした。
初対面や、その時だけの付き合いの人とは良い感じで関われるのですが、近い関係を良好に継続する感じが苦手で、逃げ出したり関係を壊してしまいます。
小学生くらいから、自分がなんとなく浮いてるというのは感じていました。いつも、自分の持っている全てのスキルや知識や思いやりを使って、自分ではうまくやろうとしているのですが、多分他の人から見た自分は、ちょっと変な人、なんとなく嫌な感じ、というものではないかと思っています。
ごく少数の、昔からよく知る学生時代の友人とは仲良くしていますが、いつも相手が会う約束をつけてくれているし、それ以外の人とは、この年になっていまだに、人とうまくやる鉄則というか方法がわかっていません。相手の興味ある話を振って、褒めたり話を合わせたらうまくいくのですか?(すみません、本当にわかりません...)
子どもも産まれたので、保育園や地域の付き合いも増えて行くだろうし、このままでは良くないと思っています。世間話ができるくらいにはママ同士の関係が作れるようにならないとダメですよね...。
私の印象って感じ悪いですか?
どうすれば、もっと普通にうまくやれるのでしょうか?
トピ内ID:b83cc0451d6390d5