メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
恋愛
引き出物のカタログ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
引き出物のカタログ
お気に入り追加
レス
32
(トピ主
0
)
ぷ
2006年9月22日 13:56
恋愛
半年前に披露宴を行ったものです。
引き出物はカタログにしました。
そして最近、業者から小包が届きました。
何かと思ったら、披露宴で引き出物を渡した方の一覧が入っており
・品物を引き換えたか
・誰が品物を受け取ったか(他の人に譲渡したか)
などが書かれていました。
私はこんな一覧が送られてくるとは思ってなかったのでビックリしました。
親戚や上司は値段の高いカタログにしたのですが
他の人にあげている方や、まだ引き換えてない人が多くてガッカリしました。
あげたものなのでどうしようと勝手ですが
こんな一覧が届いたことでとてもショックを受けています。
それに自分がカタログをもらったときも
同じようにくれた側の人に状況が分かっていると知って
恥ずかしい思いでいっぱいです。
引き出物をカタログにした方、
このようなシステムになっているって始めから知っていましたか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
32
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
会社によって違う?
しおりをつける
ゆゆ
2006年9月25日 04:21
ご結婚おめでとうございます。
あれって、カタログ会社によって
システムが違うんでしょうかね?
私の時は、
「引き換え状況をお知らせすることもできますが、
どうしますか?」って、
あらかじめ式場の人に聞かれました。
カタログに期限がある事を知らなくて、
引き換えしないまま期限切れになる人が多いそうで、それを防ぐ為だそうです。
私も、期限切については気にはなったのですが
誰が何を引き換えたとか、まだ引き換えてないとか
こちらが全部知っているのも、なんだかなぁ・・・って思い
状況報告は無しにしました。
なので、トピ主さんが今まで引き換えてきた引出物が
全てお友達にわかってしまっているというわけでは
ないと思いますよ。
だけど、いきなりだとビックリしますよね。
せめて一言、欲しかったですよね。
そんなもんなのかな?
トピ内ID:
...本文を表示
私の結婚内祝いの時は
しおりをつける
バンコ
2006年9月25日 04:22
そんな一覧表はなかったです。もう10年前の話ですが。
10年の間に「サービスとして」カタログのその後一覧が送られてくるようになったのでしょうか??
知らなければ、それにこしたことはなかったのに、ショックですよね。
でもカタログで内祝いを差し上げたことで、礼は尽くしたのですから、誰かに譲渡されたとしてもあんまり気にされないほうが良いと思います。
私も義父のカタログを替わりに選んで品物をもらったこともありますが、とっても嬉しかったです。
どこかで誰かが喜んでくれてますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
業者によって違います
しおりをつける
働く主婦
2006年9月25日 04:30
私も引き出物の1つをカタログにしました。
一覧が送り主に届くとか、期限までに引き換えない場合は決められた品が送られるとか色々聞いたことがあります。それに、ホテル(式場)からの説明も受けました。
一覧も不要、期限付きも嫌だという私の選んだカタログギフトは、そのような一覧も送られず、期限がない(品物の保証期限はありますが、それを過ぎた場合の品切れは代替案の連絡あり)です。
トピ内ID:
...本文を表示
知らなかったんですか?
しおりをつける
どっひゃー
2006年9月25日 04:46
カタログって、きちんと注文されてるかとかわかりませんよね?もしかしたら忘れたまま注文されてないかも知れないですし。
それってどうなると思ってたんですか?
そういったものが送られてくることは、多分常識の範囲内ですよ。ましてやカタログを選んだ方ならまず間違いなく知っていることです。
業者はお金をもらっている以上、きちんと引き換え状況を教えてくれますよ!それを受けてトピ主さんが「注文の仕方が難しくなかったか(お年寄りの場合、やり方がわからないことも多い)」「忘れていませんか?」って確認してあげなくちゃ。
カタログ自体は引出物ではないですし、その時点で「おーしまいっ」ってするには早いですよー。
最後までどうなるか確認しないでカタログにしたトピ主さんにも驚きますが、知らなかったから業者が送ってきてショック・・・にもビックリです。業者は悪くない・・・よねぇ、トピ主さん??
トピ内ID:
...本文を表示
同感
しおりをつける
とまと
2006年9月25日 09:36
私は結婚したのが4年前ですが、それ依頼ずっと同じ会社でカタログのお返しを利用しています。
ところが、去年ぐらいからその明細が届くようになり、トピ主さんと同じように驚きました。
頼んでない方もいらっしゃいました。本当はカタログを頼んだ時点で支払いをしていますので、発注を辞退されても意味がないのですが、頼まない方は「お返し不要」と遠慮されているか、もしくは「欲しい商品がない」のではないでしょうか。もちろん期限を過ぎてしまっている方もいらっしゃるでしょうが。。
会社には問い合わせしていませんが、去年まではそういう明細は届いていませんでした。
明細の意味は、「ちゃんとお届けしましたよ」という報告なんでしょうが、ちょっとプライバシーに立ち入った気持ちがしました。
トピ内ID:
...本文を表示
自分の結婚式の時に知りました
しおりをつける
ぽかぽか
2006年9月25日 09:40
カタログギフト会社の、アフターサービスの説明に書いてあったと思います。自分の結婚式で贈るカタログを選んだ時に、見た気がしますよ。どこにも書いていない事をわざわざする会社はオカシイので、もしトピ主さんが驚かれたなら、カタログを選ぶ時に確認不足だったのかなーと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
私はトビ主さんと逆だわ
しおりをつける
こあらっこ
2006年9月25日 09:55
私も引出物をカタログにしました。
私は、一覧が送られてくるのが当たり前だと思っていたんですが……実際、一覧はありませんでした。
個人情報保護法ができてから情報管理がきびしくなって、昔は一覧の送付をやっていたが今はやってないとのこと。一覧があるのを当たり前だと思っていたのでビックリしました。私としては一覧があったほうが、誰が注文してないとかわかっていいと思うのですが…せっかくだから注文してほしいし。誰が何を注文したかはわからなくてもいいんだけど、送ってない人くらいは教えてほしい!
一覧がほしいとお店の人に伝えたら、逆にびっくりされました。みなさん一覧は頼まないそうです。なので、はじめから一覧の説明もしないそうです。みんなカタログ送ったら送りっぱなしなのかなあ。大手百貨店のカタログだったんですが、こんな例もあったということで。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です。
しおりをつける
ぷ
2006年9月25日 10:07
コメントくださった方ありがとうございます。
私は式場ではなくデパートの引き出物売り場で
カタログを選んだのですが
デパート側からは一覧の説明は一切受けてません。
引き換え期限についてはこちらから確認しました。
(引き換え期限は無期限でした)
まだ引き換えていない方に教えてあげたい気持ちもあるのですが
引き換えてないのはほとんど会社関係の方です。
そのような方に「引き換えるの忘れてませんか?」というのは
気が引けます。
もしかしたらカタログの中に気に入ったものが
なかったのかもしれないですし
もうそのカタログが他の人に渡っているかもしれません。
やっぱり一覧の説明は一言欲しかったです。
もし説明を受けていたら「一覧はいらない」
と言っていたでしょう。
>どっひゃーさん
業者の方が悪いだなんて思っていませんよ。
こういうシステムを必要としている人もいるでしょうから。
でも私は引き換え状況は知りたくなかったので
一覧はいらなかったと思っているだけです。
トピ内ID:
...本文を表示
我が家の場合
しおりをつける
くらげっと大好き
2006年9月25日 10:28
自分の結婚式のときのカタログは
マイナーな会社だったためか
誰が何に引き換えたか等の
詳しい一覧表は来ませんでした。
ただ、期限が近くなっても引き換えの無い人については
連絡が来ました。
「催促してくれ」ってことじゃないかと思うんですが・・・
送った者からは催促しづらいですよね~。
私自身が頂いたカタログで引き換え忘れていたものについては、
カタログ会社から直接連絡が来ましたよ。
そこは大手の会社でした。
最初のうちは、荷物も軽いし欲しいものが貰えるなんて
なんていいシステムができたんだろうと
ワクワクしながらカタログを見ていましたが
この歳になると結婚式・内祝いなどで
度々カタログを頂くことが多くて・・・
どんどん引き換えていないカタログが貯まる一方です。トホホ。
トピ内ID:
...本文を表示
へ~そうなんだ~
しおりをつける
りら
2006年9月26日 02:36
3月に挙式で、披露宴の引き出物はカタログギフトでした。
でも、そのシステムはしらなかった・・・。もしかして説明があって、不要と言う選択をしたのかなあ。バタバタして覚えてないけど(苦笑)、そうなんだろうな。
もらった側が、葉書を出さないでいると、「期限が切れます。」という催促の連絡がくるのは、聞いて知っていました。
私の考えでは、贈った側に報告はいらないかな。
「この中からお好きなものを。」という贈り物ということですから、カタログを渡した時点で自分の手を離れたと考えます。その後は、受け取った人のご自由に、と思います。
でもその結果を知ったからって、ガッカリするほどでもないような・・・。
全員に満足してもらえる品物はないです。カタログだって、好きな人も嫌いな人もいます。
だから、気持ちを贈り、気持ちを受け取ればよいではないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
知った所で
しおりをつける
かえる
2006年9月26日 03:48
たとえ、客の何人かが引き換えていない、と分かったとしても、その情報をどうしろと言うんでしょうかね。もし「引き出物のカタログ、まだ引き換えていないようですから、早く引き換えてください」とか催促?してみたところで「余計なお世話だな」、もしくは、「そんな情報行ってるのか」と不気味に思う、と思われるんじゃないかと。よほど気心の知れている親戚のおばちゃん、とかならいざ知らず、友人でも気が引けるな・・・
引き換えてない人の分返金されるわけでもないなら、知らぬが仏、で知らないままの方がいいな。カタログ気にいらなかったのかな・・・とか余計な気をもみそう。
次回の参考に・・・と思っても次回はないし!!
トピ内ID:
...本文を表示
何となくお気持ち分かります
しおりをつける
ringo
2006年9月26日 03:59
私も引き出物はカタログギフトにしました。
申し込む時に報告書が来るということは聞いていたのですが、どんなことが書かれてあるかまでは言われませんでした。
私が頼んだ会社の報告書には、商品名は書かれてありませんでした。
「○○△△様 ○月○日 発送済み(又は発送予定)」こういう感じだったような。
幸いな事に、頼んでいない方や他に譲渡した方はいらっしゃらなかったのですが、でもその用紙を見て何となく薄ら寒いものを感じました。
いちいちお名前を書かずとも、発送し終わったことを報告したいのであれば、「全て発送済みです」の一言でもいいのではないのかな?と思いました。
何だか監視しているような感じがしました。
トピ内ID:
...本文を表示
横ですが>どっひゃーさん
しおりをつける
ひょぇ~
2006年9月26日 04:11
通知はどこのカタログ会社でも送ってくるわけではないのですが、知らなかったんですか?
最近は個人情報保護法のからみで問い合わせなければそれっきりということもアリなんです。
だから忘れちゃって「おーしまいっ」ということもあり得るんです。
カタログギフトもいくつか使ってみないと知りえないこともあるのです。
トピ内ID:
...本文を表示
恥ずかしいなあ
しおりをつける
みき
2006年9月26日 07:57
カタログだと、大概、「肉」を選んでいます。
しかも、速攻(笑)
そういうの、贈り主にばれちゃうの~?
嫌だなあ。
カタログにほしいものないからほっておく、なんて
セレブなことやってみたいけど、多分無理(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
知らなかった!
しおりをつける
でみ
2006年9月27日 04:02
カタログギフトを頂いた側です。親が頂いたカタログを受取人私で注文したこともあります。
全部筒抜けだと思うと、いい気持ちはしませんね・・・
トピ内ID:
...本文を表示
個人情報かぁ・・・
しおりをつける
どっひゃー
2006年9月27日 04:24
正確に個人情報保護法にそういった規定があるわけではないので、どういった経緯でそういう話になったのかはわかりませんが、難しいんですね。
ごめんなさい、一覧を出さない業者さんがあるなんて知りませんでした。内容まで書かないのは知っていましたが、「発送済み」のお知らせくだしはしないと、『お金持ち逃げ』の無責任な業者だと思いましたので・・・。
でも、お知らせしてくれない場合、
確かにこちらはお金を払っていますので同じと言われればそうですが、
相手は引出物が「紙」で終わるんですよね。
何人かは注文されない方が必ず出てくると考えると、カタログの引出物って、一覧がなければ少し困りますね。
「相手が頼まなかったのだから知らない。こちらは礼をした」とは思えないので、お金払って紙を渡しただけにはなりたくないですね・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さんの気持ち、良くわかります
しおりをつける
まる
2006年9月27日 14:18
昨年、友人へのお礼返しに初めてカタログを利用しました。
私も、出来れば詳細は知りたくなかったですね。私の場合、カタログを送って数ヵ月後、忘れた頃に詳細のメールが来ました。「あぁ、いい品がなかったから数ヶ月も悩んだのかな?」って不安になったと同時に、詳細を通知しない会社を利用すればよかったな、と。
トピ内ID:
...本文を表示
でも、それってカタログ会社が儲かるだけでは?
しおりをつける
もったいないなぁ
2006年9月28日 04:55
ご結婚おめでとうございます。
カタログギフトの件で戸惑われたんですね。
えーと、私は香典返しで(すいません、めでたい席の話なのに)カタログギフトを使いましたが、確かに最後までキッチリお世話してくれました。
というのも、私が利用した会社は「全額先払いで払い戻しなし」だから。
そのまま利用がなければ、カタログギフト会社だけが儲かることになるので、「うちはそういう方針ではないため、必ず最後までお世話します」と言い切ってました。
だから、リストが送られてきたり、催促してくれたりするのは、ある意味誠意のある会社じゃないのかなぁと思ってます。
私も独身の頃は申し込み忘れて期限が切れたりしてたのですが、↑のことがあって以来、キッチリ申し込むようにしてます。
トピ内ID:
...本文を表示
ショック!
しおりをつける
月夜
2006年9月29日 08:17
親がいただいてきたカタログギフトをもらったことが何度もあります。注文ハガキに番号が印字されているので、「これってもしかして、カタログギフトをくださったかたにわかる?」と一瞬思ったりもしますが、結局「まさかねー」という感じで、いつもウキウキ気分で注文していました。
どうしよう・・・
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です。
しおりをつける
ぷ
2006年9月29日 08:49
みなさん、コメントありがとうございます。
カタログを利用したのは今回が初めてです。
もらったことは何度かあるのですが
いつももらったその日に注文してました・・。
今回一覧をもらって、初日に注文してる人がいないどころか
結構3,4か月経ってから注文してる人が多くて
今まで恥ずかしいことをしてたんだなぁと思いました。
ちなみに、私が利用したカタログ会社は大手です。
注文は無期限で、
引き換えていない人に代わりにこちらが選んで送ってあげてもいいし、
あげた側(私)が代わりにもらってもいいそうです。
でも引き換えないのも相手の都合かなと思いますので
そのままにしておく予定です。
カタログ自体はただの紙かもしれませんが
私は品物に換える「権利」をあげたと思っていますので。
たしかに通知システムがない会社は
信用が出来ないかもしれないですね。
カタログを利用することなんてあまりないので
いろんな方のお話が聞けて参考になりました。
知らなかった方も参考になっていただければ幸いです。
トピ内ID:
...本文を表示
知りたくないですよねぇ
しおりをつける
カタログ嫌いじゃぁ
2006年9月30日 18:45
私も今年初めてお返しにカタログを利用しました。
そこの会社もそこそこ大手ですが、通知はないということでした。
私も知りたくはないですね。
ところで個人的にはカタログはもらって困るものの一つです。
特に3000円レベルのものは似たような鍋が何種類も出ていて、どれもいらない・・・というのが本音。
渋々選んだ苦肉の策が相手に筒抜けかと思うとさらに気分が悪いです。
なので私はお金持ちで何をもらってもよろこばなそうなセレブな方にグルメのカタログギフトを送りました。
グルメ(食品や一流レストランでのお食事券)をつけると値段は上がりますが、いわゆる消えものですので何かしら食べていただけると思いました。
実際自分がもらう時もグルメがついてるとすっごく嬉しいです。
でもいただくものはたいていグルメなし。
どうにも選びようの無い3000円くらいのグルメなしカタログをもらって渋々電子体温計を選んだところ・・・正確には婦人体温計だったらしく、送り主にニヤニヤされたことがあって最悪でした。
まともなカタログ送って来い!!
トピ内ID:
...本文を表示
面倒
しおりをつける
新婚さん
2006年10月1日 11:45
私も結婚式の時にカタログギフトも一応検討しました。
実際、3千円のカタログでも5百円くらいの手数料が取られますよね?
それは注文してないお客さんに催促状を送ったり、そういったリスト作成の手数料だと教えてもらいました。
私は会社の上司から結婚式でもらったカタログをもらい、好きなのを注文してくれ、と渡された事がありました。
特に男性はいちいち注文することを面倒がります。
友達にもアンケートをしたらカタログは飽きたし面倒、という意見がありました。
そして、3千円くらいだと正直あまり良い品物がありません。
(友人にはお茶菓子と鰹節を入れて、ギフト自体は3千円くらい)
なので自分達の引き出物には品物にしました。
選ぶ手間が無い、有無を言わせない(笑)。
トピ内ID:
...本文を表示
〆られた後ですが・・・
しおりをつける
ゆうゆ
2006年10月1日 23:57
うちの場合、期限が過ぎても引き替えていないと連絡があった人には、電話で聞いてみました。すると、一人は「はがきをなくしてしまった」もうひとりは「期限が過ぎてしまったから」ということでした。そこで、はがきをなくした人にはカタログ会社からもう一度はがきとカタログを送ってもらい(無料で送ってくれました)、もう一人には「期限が過ぎても大丈夫だからぜひご注文下さい」と話しました。それで無事全員の方に受け取って頂くことができました。
何もせずそのまま、というのはどうかな?と思ったので、参考までに。
トピ内ID:
...本文を表示
そんなぁ。。。(絶句)
しおりをつける
秘書
2006年10月3日 04:53
送付済or未程度は送り主にあるとは思っていましたが。。。そんな詳細事項まで連絡があるんですね。私も知りませんでした。
私も上司(ほどほどにエライ人)から香典返しのカタログを譲り受けた事があります。
送り主は私の上司の更に上司であるとってもエライ人です。
また私自身と送り主のとってもエライ人はお互い良く知ってます。
え~!私がA専務の香典返しをB常務からもらってバスローブ頼んだって事、A専務にバレてるって事?
困ったなぁ。。。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
ぷ
2006年10月3日 08:45
私も正直、他の人からもらったカタログで
ホントに欲しいものがあったことがありませんでした。
だからこそ、自分たちのときにはいいものをあげたいと思い
カタログ選びもかなり迷いました。
そこで、品物のカタログのほかに
グルメとエクスペリエンスのカタログも付けました。
友人は「今までにもらったカタログで一番いい」と喜んでくれました。
年配の方はもらい慣れているだろうから
譲ってしまうことが多いのもある程度は分かっていました。
私もよくカタログを譲ってもらいますから・・。
でも誰に譲ったか知られてしまうのはやっぱりイヤですね。
ちなみにこの通知システムでよかったこともあるんです。
いつも不真面目でおちゃらけてる会社の後輩が
田舎に住んでいるご両親にカタログを譲ったことが分かったんです。
案外いいやつなんだなって見直したけど
本人にはこのことを言っていません。未だにおちゃらけてます。
でもこの後輩を見るたびに心の中で「フフフ」って思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
個人情報保護法違反!!
しおりをつける
ビックリ仰天
2006年10月3日 18:39
これまで何度かカタログギフトをいただいて利用してますが、利用結果が報告されてるなんて全く知りませんでした。ショックですね。
カタログの何を選ぼうが自由だし、利用しないのも自由ですが、そうした個人の趣味嗜好、考え方にかかわる選択結果を贈り主に報告する業者の無神経さにあきれます。
カタログギフト業者は個人情報保護法が適用される事業者に当然当たりますし、誰が何を注文したかはまさに個人情報だから、法第23条の「事業者は、・・・あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない」にまともに該当するはずです。それとも、カタログのどこかに「後で贈り主に報告します」なんて書いてあるのかな。
贈り主への結果報告が必要であれば、個人識別できない形で利用数などを報告すれば十分でしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
「引き換える権利」かぁ・・・。
しおりをつける
みみ
2006年10月4日 02:52
「品物と引き換える権利をあげたのだから、もらうもらわないは相手の自由よ。こっちは義理は果たしたわよ」
ってことなのでしょうか・・・。
せっかくのお祝いで、喜んで頂きたくて送るものですよね。私は「権利をあげたのだから!(実際はただの紙だけ)」とは到底思えそうにないです。
万人受けするものはないとは思いますが、それでも一生懸命考えた気持ちや嬉しかった気持ちのお返しがしたくてする贈り物だから、きちんとお渡しできるものにしたいなと思いました。
重要な贈り物には、カタログは使わないでおこうと思いました・・・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
以前、私が
しおりをつける
えっちゃん
2006年10月4日 08:21
結婚式でカタログをいただき、ほったらかしにしていたときは、
業者の方から直接電話がありましたよ。
業者の人も、お金もらって物送らないのは困るんだな、と思って
それからはちゃんとハガキ出すようにしました。
私もカタログギフトを利用したことがありますが、
何も連絡がなかったので、滞りなく品物が届けられているのかと思っていました。
贈られた方が頼まなければ、それっきりの会社も、あるんですね。
催促を贈り主に任せる会社もあるとは、驚きでした。
そういうのも、手数料のうちだと思ってました・・・。
今後はアフターケアまでチェックしてカタログ会社を選ぶようにします。
トピ内ID:
...本文を表示
差し上げたものですから・・・
しおりをつける
ざりがに
2006年10月4日 08:56
内祝に様々なカタログギフトをよく利用してます。
履歴がくるもの、こないものそれぞれですよね。
期限等は、お伝えしなくて良いと思います。
引き出物をどこに収納するかの違いで、
押し入れに入れてしまったとでも思っておいては。
あと、人への譲渡は、その方が通販好きの有無もありますよね。
もしくは、実家に遊びに来た子供が欲しがったからあげた、等、欲しい人が楽しく選んでくれたんだなとホッとします。
私が通販好きなので、主人の実家でカタログギフトがあったら、好きでしょ、持って帰ってねと荷物に入れてくれます。。。すごく嬉しいし、楽しく選んでますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
カタログだって”気持ち”のひとつ
しおりをつける
りら
2006年10月5日 02:28
〆後で、しかも横になってしまうのですが・・・。
トピ主さんの”権利”という言葉に対して、みみさんの書いている最初の部分について、カタログを贈った立場で・・・。
「後は知らないわよ。」などということではないと思います。
前のレスにも書きましたが「この中からお好きなものを」という気持ちです。
もちろん、みみさんの「きちんと渡せるものを・・・」という考えも尊重します。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
ぷ
2006年10月5日 08:49
みみさん>
「権利をあげたのだから!(実際はただの紙だけ)」
私の思っていることと全く逆のことを書かれています。
カタログ自体はただの紙かもしれないけど
好きなものを選んで欲しいという気持ちでカタログにした
ということが言いたかったのです。
それを「私はただの紙をあげたのではなく、品物に換える「権利」をあげた」
と表現しただけです。
どの会社のカタログにしようか
いくらのカタログにしようか
品物以外にもグルメや体験が出来るカタログにしようか
本当にすごく悩みました。
カタログだから気持ちがこもってないなんて絶対にありません。
私はむしろ、またカタログを利用してみんなに喜んでもらいたいと
思っています。
でもその時はもちろん通知はいらないですけどね。
トピ内ID:
...本文を表示
私も小町で初めて知りました。
しおりをつける
だんご
2006年10月6日 01:07
私自身は贈り物にカタログを利用したことはなかったので、ずっと知らずにいたのですが、以前のなにかのトピで贈り主にはこちらの状況がわかってしまうことを知りました(でもカタログ会社によって違ったりとか、贈り主がNOといえばわからない場合もあるのですね)。
それからは一応気をつけて、変なもの(脱毛用品とかは…ちょっとね…)は注文しないようにしてます(笑)。
頂いた側が好きなように自由に引き換えられるのが、カタログのいいところだと思っていたので、頂いた後も贈り主に気を遣われてると思うと、なんかいちいち面倒くさいな、って思ってしまいます。贈った後、頂いた後もそんなに気を遣わなければならないなら、カタログもそんなに手軽ではないんですね。
普通の品だと贈る前にどれにすればいいか悩み、カタログだと贈った後に気を揉む…って感じで、人に贈り物するってなんか大変って思いました。
私個人としては、カタログを頂いた時点で後は自分の責任だと思ってるので、その後の気遣いなんてされなくても贈り主に文句なんてないですよ。それが普通だと思ってました…。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0