メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
どうすれば.....
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
どうすれば.....
お気に入り追加
レス
16
(トピ主
0
)
ひろ
2006年9月24日 08:08
ひと
今月に子供が産まれ、嫁は自分の実家に帰っています。私達の家と嫁の実家と私の実家の場所は近くなのですが、私の両親が孫にとても会いたいらしく、週一ペースで嫁の実家へ行っています。嫁の両親はあまりいい顔をしていないようです。特に嫁の母は普段から人を家に入れるのがあまり好きではなく、産まれたばかりなので遠慮してほしいみたいなのですが、どうすればうまくいくのでしょうか。みなさんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
16
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
簡単です
しおりをつける
天秤棒
2006年9月25日 07:57
まず、トピ主さん(夫ですよね?)が自分の実家に電話します。
「毎週のように訪問するなんて迷惑だろう? 俺が恥ずかしいからやめてくれ!」
と言って、やめさせます。
この時に「向こうの家が嫌がってるから」などと、口が裂けても言ってはいけません。
あくまでも「俺が恥ずかしい」と言ってください。
奥さんは、つらい産褥期に来客の相手をせずに済み、ホッとして早く健康を取り戻すでしょう。
嫁の実家は、毎週来る迷惑な客から開放され安心するでしょう。
トピ主さんのご両親は、迷惑で非常識だと言うレッテルを剥がすことができて評判を上げるでしょう。
トピ主さんは、結婚した以上は親よりも妻を一番に考える、立派な夫であり父親だと評価されるでしょう。
奥さんが家に戻ってきたら、定期的に双方の親に赤ちゃんの顔を見せてあげるようにしてください。
自分の実家にも、妻の実家にも偏らないよう同じようなペースでね!
実家べったりの妻というのも良くありませんから。
トピ内ID:
...本文を表示
ご両親に少し我慢していただいてください。
しおりをつける
かっち
2006年9月25日 08:01
今月産まれた…という事は、まだ産後一ヶ月も経っていないんですよね。奥さんはまだ身体の調子も戻っておらず、加えて赤ちゃんのお世話でクタクタのはず。少しでもゆっくりするために実家に帰っているはずなのに、あなたのご両親がしょっちゅう訪ねてきたのでは気が休まらないでしょうね。
我が家もトピ主さんと同じく、実家、夫の実家もすごく近いですが、私が産後実家にいる間は、夫の両親は、孫の顔を見に来ることはなかったですよ。
初孫だったので、その間もとても会いたかったはず。でも、遠慮してくれていました。
ご両親のお気持ちもわからなくはないですが、奥さんの身体とどちらが大切か、よく考えて下さいね。
もう一つ。ご両親にお話しする時「妻が~と言っているから」等というような話し方はダメですよ。あくまでも「妻はまだ産後間もないから、ゆっくりさせてやりたい」というように、トピ主さん自身がご両親の訪問をやめさせたいと思っている、というスタンスでお話してください。そのかわり、といっては何ですが、赤ちゃんの様子をビデオに録って、ご両親に見せてあげたらいかがでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
申し訳ありませんが…
しおりをつける
くもりぞら
2006年9月25日 08:03
私も出産を控えている身です。出産後はしばらく実家にお世話になるつもりです。
ですので、その立場から言わせてもらえば、はっきり言ってかなり迷惑です。
今月という事は、身体も十分回復していないし、頻繁な授乳などで一番辛い時期でしょう?
何のために実家に帰っているのか、全然意味ないじゃないですか。
生まれたての孫に会いたい気持ちはよくわかりますが、配慮が足りないと思います。
いい顔をされないのは当たり前です。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの義両親は
しおりをつける
クレ
2006年9月25日 08:04
子供が生まれて実家に帰っていたとき、義両親はうちに気を遣ってくれて1ヶ月に1度のペースで来られました。
「○月○日何時に伺ってもいいですか?赤ちゃんがいて大変でしょうからお料理などは全部私が持って行きます」などと言ってくださって、沢山ご馳走を買ってきてくれました。
うちはつまみとお酒を用意する程度でした。
こちらが大変だと言うことを察してくださって、本当にありがたかったです。
赤ちゃんがいると、赤ちゃんの世話で大変です。
奥様の実家にしてみれば、週に一回、全然おもてなしをしないで赤ちゃんだけ見せるというわけにはいきません。
人が来る前にはそうじをして、献立を考えて、ご飯を作って、片づけをする。すごい労力と時間がかかります。ましてや小さいお子さんがいるお宅なら週1は多いです。遠慮してほしいです。
お邪魔する時は、奥様のご実家に負担をかけないようにお料理を全部買って持っていくようにしたらどうでしょうか?もうされていたらアドバイスになりませんが。
トピ内ID:
...本文を表示
出産直後は遠慮した方が。。。
しおりをつける
ムラセ
2006年9月25日 08:07
トピ主さんの親御さんが孫がかわいいのはわかりますが、トピ主さんが奥さんを気遣う様子がまったく無いのが気になります。
出産直後なんですよね??
産褥期の女性の体がどうなるのか、せっかくパソコンをお持ちなのですから検索してみてはいかがでしょうか??
親御さんの孫に会いたい気持ちはわかりますが、今無理やり押しかけても良い結果は生まないと思います。
自分たちの会いたいという気持ちを最優先にするのではなく、一番大変な人(私は出産した奥さんだと思います)のことを思いやってあげてはいかがですか?
トピ内ID:
...本文を表示
奥様は何と言ってます?
しおりをつける
恭子
2006年9月25日 15:12
会いたい気持ちは分かるけど、産後はすごくナーバスだし疲れやすい。だから皆、実家に帰って出産するんです。
義理の母と打ち解けた関係でも気を使うのでは?勿論、個人差はあるでしょう。
奥様の実家もいい顔しないのなら、少し遠慮すればいいのに。どうして分からないのだろう。
第一、奥様は何とおっしゃっています?夫婦でよく話して、あなたが自分の奥様と子どもを守らなくては。
でも、その調子だと奥様とお子さんが自宅にも戻ったら毎日来そうで怖いですね。
トピ内ID:
...本文を表示
「ご主人が言うべきだよ!」
しおりをつける
バンコ
2006年9月25日 15:31
と私の夫が申しておりました。
「自分の親なんだから遠慮なく言えるんじゃない?奥さんからは言いにくいんだから、ダンナさんが言ってあげなきゃ!親父とお袋がしょっちゅう行くと、大変なんだから、あんまり向こうのお母さんに気を使わせるなよ~とかさぁ。バシッとね。」
と言って、今お風呂に入って行きました。
トピ内ID:
...本文を表示
ご両親を説得するしかありません。
しおりをつける
ねぇねぇ
2006年9月26日 03:01
孫可愛さはわかりますが、今月生まれたばかりなのに週一ペースで奥さんの実家に通うなど、はっきり申し上げてご両親が非常識です。
「産後の肥立ち」と言う言葉、ご存知ですか?
産後の体の栄養状態のことだけを言うのではありません。ちょっとしたことで奥さんの精神状態が不安定になり、それが長く尾を引いてしまうことだってあるんです。
私の母が私を産んだとき「女の子のお宮参りの衣装は嫁の実家で誂えるものだ」と父の母(父方の祖母、母にとっては姑)から言われ、実家の貧しさを気にしていた母が自分の母(母方の祖母)に「こんなことを言われた」と泣きながら訴えたところ、叱られたそうです。
曰く「着物はちゃんとつくってあげる。そんなことで興奮して泣くな。血の道になったらどうする!」。
奥さんの親とあなたの両親が不仲になり、それを気に病んで奥さんが情緒不安定になったらどうします? 生まれたばかりの赤ちゃんにも影響が出ることですよ。どちらの言い分も満たせる「いい方法」などありません。赤ちゃんの写真を送ってもらうなどして「こちらに帰ってくるまでは待ってやってくれ」とあなたがご両親を説得するべきです。
トピ内ID:
...本文を表示
ひろ
しおりをつける
ひろ
2006年9月26日 05:14
皆様に貴重な御意見をいただき、
とても勉強になりました。
本当にありがとう。
トピ内ID:
...本文を表示
天秤棒さんに賛成
しおりをつける
たくさん
2006年9月26日 07:44
私の妻が出産したときの経験です。私の方の親戚が出産直後に病院に来たいと言って、大挙してやってきました。妻は疲れているので、私は寝かせてやりたいと思い、「気持ちだけでいいよ」と言ったのですが、無理矢理病室へ入ろうとしたので、私が断りました。
多分、赤ちゃんの世話もあって、ペース作りが大変だと思うし、そこに、毎週、舅と姑が来る、ましてそれが妻の実家で妻の両親がいい気はしない。奥様の心労はいかばかりかと思います。
ここはびしっと、トピ主さんが、自分の考えで、お断りするべきでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
それでは
しおりをつける
花火
2006年9月26日 10:03
何のための里帰りか分かりませんよ。
奥様は出産でお疲れです。
体を休めるために気を使わずにすむ実家に帰られたのでしょう。
奥様のお母様も奥様と赤ちゃんのためにお世話をしているのです。
そこへ頻繁に訪問するのはやはり迷惑だと思うのでもう一度トピ主さんから”里帰りした理由”をきちんと話した方がいいと思います。
義両親さんは「孫見たさ」の思いで行くのでしょうけどそれではあまりに相手のことを考えてないと思います。
気持ちは分かりますがそれをぐっと堪えてこそ大人の対応じゃないでしょうか?
「だって孫見たいんだもん」の気持ちでは単なる自分勝手のワガママになってしまいます。
トピ内ID:
...本文を表示
思い出すだけで腹立たしい
しおりをつける
あじゅんま
2006年9月26日 11:13
それははっきり言わないと!そういう方は曖昧に言っても「なんで?なんで会いに行っていけないの?かわいい孫に会いたいのに」ってなもんです。
同居の義両親がそうでした
うちなんか多胎児で寝るまもなく私の実両親もヘトヘトぎみだったのに黙ってたら週に2~3回も!思い出すだけでも腹立たしい!ピンポ~ンという音にビクビクしてたぐらいです。
夫から言ってもらっても週1~2ぐらいは来てました。「かわいい孫に会いたい」という自分達の欲ばかりでこっちの大変さなんて全くわからない様子。
一ヶ月もしたら完全同居の家に帰るんだからしばらく我慢しろっと言えなくてかなりのストレスでした(すみません思い出して暴走してます)
皆さんもおっしゃってますが、まだまだ疲れる時期なので もう少し我慢してもらうようトピ主さん頑張って説得してやって下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
情けない
しおりをつける
満腹
2006年9月26日 14:21
自分の親なんでしょ?どうして自分の口から言えないの?
なんとでも言えるでしょう?
「顔を見たいのは分かるけど、産後で体調も回復していないし、もうちょっと経って落ち着いたら顔を見せに行くから」と。
辛口ですが、皆さんにアドバイスを受けなきゃいけないような事だと思えません。
どうするべきなのか、本当にご自分では分からないのですか?
夫として頼りなさすぎます。
このままだと、母子で自宅に帰ってきたら、それこそ頻繁に来るんじゃないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
今だけでなく今後も我慢してもらうしかない。
しおりをつける
小姑ですが
2006年9月27日 00:53
小姑の立場から発言させてもらいます。私の経験からして、生まれた直後は会えないから我慢してても、結局はその後も嫁と嫁実家のペースで孫にほとんど会えない息子をお持ちの例が多いですね。
恐らくトピ主さんの親もそんなケースが今日日多いという話をどこかで聞いてるでしょうから、頭では認識されてるのでしょう。たぶん少し焦りすぎてるのかもしれませんね。
冷たいようですが、息子夫婦の子供は嫁方の孫と思って諦めてもらい、トピ主さんもご両親に孫に会わせてあげたいという気持ちをぐっと我慢する、それが夫婦円満なのでしょうね。
私も結婚した兄がいて、実家べったりの義姉がいるもので、トピ主さんやご両親の複雑なお気持ちは分かります。でも堪えるしかないのでしょうね。小町でもお嫁さんの機嫌をほんのちょこっとでも損ねると叩かれまくりますからね~。
トピ内ID:
...本文を表示
うちはそれを考えて里帰りしない
しおりをつける
ぶーまま
2006年9月28日 09:41
アパートはお互いの両親の家から遠くない中間地点で借りているので、私の出産後は私の母が通いで面倒を見に来てくれる事になっています。
で、義両親が来る時には母が来ないで義両親に面倒を見てもらおうかと・・・・。
やはり内孫ですから、少しは面倒みたいんじゃないかと思って気を遣ってしまいます・・・・。
その代わり、お客様としては扱いません。
あれもこれもしてもらうつもりです。
食事の支度から、子供のオムツ替えとか、で、私はのんびりさせてもらおうかと思っております。
トピ内ID:
...本文を表示
同感ですわ 小姑ですが様へ
しおりをつける
苦笑
2006年9月29日 03:24
>生まれた直後は会えないから我慢してても、結局はその後も嫁と嫁実家のペースで孫にほとんど会えない息子をお持ちの例が多いですね。
私もそう思いますね。だから子供を出産するなら女が良いと言われるんですよね。二児の男を育てる我が家はどうなることやらです(苦笑)。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0