Aとは専門学校から、Bとは高校からの付き合いです。
A:結婚式会費制だったので、指定の会費+1万お祝いつけて渡した。出産祝いもしたが、そのお返しはなし。
B:結婚式出席したので祝儀3万渡した。こちらも出産祝い送って半分くらいの値段のお菓子が送られてきた。
私も結婚式はしたがコロナ禍だったので親族以外の出席はなし。Aからのお祝いはしばらく経ってから3000円程度のタオルが送られてきたのみ(しかもグループLINEでBがお祝い送ると言い出したから仕方なく便乗したって感じ)。Bからは『お祝い送るね~』と言われながらも送られてきたのは、出産祝い返しのお菓子のみ(Bの出産と私の結婚式は時期がかぶった)。
うん、なめられてるよな、完全に、と感じました。普通、結婚式に出席してくれた人が結婚したら、自分の出欠は関係なくもらった祝儀と同額送るものでは?少なくともせめて1万は送るのが妥当かと。常識知らんのか…知らんくても相場とか調べたらすぐ出るやん…やっぱわざとかな、と。時々、『おめでとうって言ってくれるだけで、お祝いの気持ちはあるんだから十分でしょ?』みたいなコメント見ることがあるのですが、心が狭いとか言われそうですが私はそうは思えないです。自分がしてもらったのに返さないのは不義理かと。結婚式は先にしたもん勝ちだな~とつくづく実感しました。二人にとって私はその程度の存在だったってことみたいなので、今後の付き合いを考えさせて頂くつもりです。
トピ内ID:a3f51585b8ae2104