モヤモヤが止まらず、客観的なご意見をいただければと思い投稿しております。
自分自身で解決策が見出せていないため状況説明等わかりづらい部分があるかと思いますが、ご容赦ください。
私は30代の入籍を控えた女です。(再来週入籍予定です)
既に同居しており、準備等も終え後は届けを出すのみといった状況です。
主人(となる)は同年代、4人兄妹の長男です。
兄妹のうち弟と妹一人ずつは県外で生活しており、妹一人は近隣に住んでおります。
義両親も近隣住まいです。(車で1時間ほど)
主人より入籍翌々日に祖母の3回忌があるため、前日(入籍翌日)の夕方より実家に帰ってよいか打診されました。(法事が朝早くからのため前日移動希望)
もちろん大切なおばあさまの法事に出席することは当然と思いますので、そこに異論はありません。
ただ今回の法事について事前に義両親から主人には一切連絡がありませんでした。
それは入籍直後のため色々と忙しいだろうし、知れば気を揉ませてしまうからという配慮であったため感謝しています。
近隣在住の妹は出席予定(その他兄弟は出席しない)のため、先日主人と話している際にそういった話が出たようで、主人はそこで初めて日時を知りました。
すぐに義両親に確認したところ先のような経緯で伝えられていなかったのですが、主人は知った以上出席したいと申しています。
(繰り返しになりますがその気持ちは当然と思いますし、出席自体をやめて欲しいわけではありません)
ただ私も法事の存在を知った以上、妻の立場として出席するべきではないか?と思い、主人に確認したところ一人で行くからいいよとのこと。
義両親に聞いてくれたわけではなく(私は個人的にはやり取りしていません、全て主人を通して連絡しています)、聞いてみてと言ってもいいよと言われるばかりです。
(続きます)
トピ内ID:4228fea69f6524a9