1歳8ヶ月の子どもがいます。
1歳半くらいまでは本当になんでも良く食べてくれました。
しかし数ヵ月前から突然好き嫌いが激しくなりました。
良く食べていた頃は全部手作りも苦ではなく、栄養バランス良く食べさせられていることに満足していました。
しかし今は食事作りが苦痛です。
1歳の偏食は珍しくないとのことですが、皆さんのお子さんはその後改善しましたか?
私は自分自身が大人になるまで偏食で、そのことで苦労しました。
残すのは良くないと頭では良く分かっていたけれど、苦手なものは苦手なので、食事そのものが苦痛でした。
息子には同じようになって欲しくないと思っています。
家では好きなものしか食べようとしませんが、保育園ではそれなりに食べているようです。
「怒るよりも楽しい食卓を心がけましょう」と良く聞くので、食べなくても叱らず、食べた時は褒めるようにしていました。
しかし私は息子になめられているのでしょうか?
嫌いなものを拒否した後、キッチンを指さして「ん!ん!」としつこく要求してきます。
お菓子や果物がそこにしまってあると分かっているのだと思います。
嫌いなものを床に落とすことがあるので、その時は叱ります。
しかし叱ったら叱ったで、「食事が楽しくなくなるのでは」と不安になります。
褒めても叱っても「これで良いのかな?正しいのかな?」と常に不安です。
私は神経質すぎでしょうか。
「そのうち食べるさ」とおおらかに構えたい気持ちと、「今のうちに手を打たないと」という気持ちで揺れています。
皆さんは子どもの偏食にどのくらい取り組まれているのか知りたくて投稿しました。
トピ内ID:7d313bbca3a5e0a9