初めまして。
拙い文章ですが、宜しければお付き合い下さい。
婚活の場であったり、結婚願望がない方/強い方は、交際にあたり結婚感を共有するのは容易かもしれません。
今回ご相談したいのは、学校や職場、サークル等で、単なる知人から恋愛に至る関係性において、本人は良い人がいたら結婚もあり(一生を共にしたいと思う相手に巡り会えなければ結婚しない)という考えで、相手の結婚感は不明なケースの場合、交際前に結婚の話はするものか、ということです。
私個人はそうした経験はありません。
一方で、結婚を目的とした交際ではない為に起こるトラブルが巷で散見しますし、自分も経験があります。
例えば、長年交際中で片方がそろそろ結婚したいのに、もう片方の腰が重いとか、例えば、交際期間は短いけど片方が年齢的に一刻も早く結婚したいのに、もう片方はまだ考えられないといった相談に対し、結婚する気がないなら最初から付き合うなとか、事前に話しとけという回答が寄せられます。
また、交際の先は結婚が常識とか、女性は出産絡みで制約があるから男性はそれを察して先回りし、お膳立てせよという回答も慣用的です。
独身主義の人が結婚願望がある相手に恋人関係を強いるのは論外として、お互いの相性的に結婚には向かないとか、経済的な問題、遠方へ転勤するからすぐには結婚できない等、交際を経た故の見解や何らかの障害で結婚を躊躇うケースが多いと感じます。
それに、全ての女性が結婚や出産を望むわけじゃないので、所謂適齢期の女性をして十把一絡げに扱うのは失礼と感じます。
以上を踏まえて冒頭の相談に立ち返ると、交際前の結婚話はトラブル回避に対して効果が見込めます。
しかし、交際が始まるか否かという時に結婚の話は拙速で、結婚は良い人がいたらなんて曖昧な考えを披露するのも現実的でなく却って相手に失礼とも感じ、二の足を踏みます。
皆様は如何思われますか?
トピ内ID:78f6bc9b460a6d1d