1年程前に母が亡くなり相続が開始、弁護士さんには頼まず、自分で姉との調停を考えております。
母は離婚し、元配偶者は既に死亡。
子は2人、姉と私です。
遺言書はありませんでした。
遺産は
●マンション(時価で2500万円程)
●預貯金約200万円
現在私は賃貸で1人暮らし。
姉は母を追い出す形で母名義のマンションに住んでおり、母の死後、「家は私のものだ」との連絡来た後、着信拒否されています。
数年前、母は姉からDVを受けており、区役所に相談し、保護という形で老人ホームへ避難。亡くなるまで10年近く老人ホームに住んでいました。
自分の事は自分で出来たので介護はありませんでしたが、その間に心筋梗塞、透析の開始などがあり、その際の障害者手帳発行や入退院の手続き、頻度は少ないですが、日々のお世話等も全て私が行っておりました。
母は不慮の事故で亡くなりましたが、危篤時も姉からは「関わりたくない」とのメールが来たきり、その後の手続きや葬儀等、姉は一切関わっておりません。
相続手続きを全て終え、姉との関わりを一切断ちたいと思っているので調停を申し立てる事によって今後不仲になるのは全く問題ありません。
そもそも姉が出廷するのかもわかりませんが。
私の主張としては
●法定相続分、1/2ずつ。
●葬儀やこれからかかるお墓の費用、約200万円は母の遺産から出す。
●マンションに住み続けるなら代償金の支払いを希望。
●代償金の支払い能力がない場合は任意で売却。売却の際にかかる手数料、費用は1/2負担。
以上が不可能なら審判で競売も視野に入れております。
ここまで考えておりますが、私の主張は非現実的でしょうか?
詳しい方や経験がおありの方、アドバイス等頂けますと大変有難いです。
よろしくお願い申し上げます。
トピ内ID:52d9aeb5b57bf8aa