20年の4月に祖父が亡くなりました。
亡くなった時は私も悲しくて泣きましたし、今も悲しくないわけではありません。
しかし母から祖父の話が出ると、毎度イライラしてしまいます。
話す内容が毎回亡くなる間際の味覚障害のことばかりなのと、楽しい話や食事をしている時に空気も読まずに入れてくるからかも知れません。
今日も何となく祖母が薬の影響で辛いものが苦手になった件について私が母に振ったら、そこから脱線して祖父が亡くなる前に味覚障害で可哀想だったという話になり泣かれてしまいました。
確かに祖父は可哀想でしたが頑張ってくれていたのに可哀想だけで済ますのもどうなんだと思いましたし、そもそも私は祖母の話をしたかったんであり祖父の話はしたくなかった。
亡くなって悲しいのは分かりますが何でもかんでも祖父に繋げて泣かれたらたまりませんし、そもそもそんなに好きだった父なのに出てくる話題はいつも亡くなるまでの数日間のことしかないのかとその点もイライラします。
祖父との楽しかった事とか話したくても話せないし、なんか言い方悪いですが暗さの象徴みたいです。
良い事や楽しいことの方が多かったのに、祖父との思い出はその数日間のみって感覚にさせられます。
これっておかしいんですかね?冷たいですかね、別に祖父も母も嫌いではないんです。
けれど正直しんどいです。
またもしかすると同時期に私は病気で同い歳の友人を亡くしているので、私は2倍の悲しみを味わったけど前を向こうとしているのにという嫉妬心?が私を苛立たせている可能性もあります。
また祖父が亡くなる数時間前に、母の発言に傷ついていたのでその事も引っかかっているのかも知れません。
どうしたらいいですかね、母の前では普通に聞いています。
トピ内ID:40e155e6a293ea77