私は乳児の母です。
自営業に嫁ぎ、夫とその両親と一緒に仕事をしています。
夫の甥や姪は、義母のことを○○ちゃん(○○は名前ではなく、あーちゃんのようなあだ名)と呼んでいます。
義父はおじいちゃんです。
妊娠中に、娘に義母の呼ばせ方について夫が話していたことがあります。
夫の考え
◎初孫が○○ちゃんと言い出してから、それで通ってきた。今は義母も高齢でおばあちゃんと言われてもいいかもしれないが…
◎実際に夫は、娘に向かって○○ちゃんが来たよと義母がいるときに呼んでいる
私の考え(まだちゃんとは話していません)
◎自分が、目上の義母に○○ちゃんと馴れ馴れしく言えない
◎自営業で、娘も店でお客さんに会うこともあり、一般的な呼び方をさせたい。礼儀、尊敬する相手であることを教えていきたい。
◎今、娘に向かってはおばあちゃんが来たよ、などと義母がいる時に私は呼んでいる
◎しかし義母が本当に嫌なら無理強いはしない。
夫婦で呼び方が違うと娘が混乱するので統一させたいと思っています。
が、言い方によっては夫のきょうだい(女性のみです)のやり方を否定することにもなるし、夫自身も○○ちゃんと、甥たちの前では言ってきているので、急に変えると嫁が言わせてると思われても、しょうがないと思っています。
しかし、私はおばあちゃんとすでに呼んでいるので、義母はかわいがってくれていますが、すでにおばあちゃんと呼ばれるのは嫌だと感じているのかもしれません。娘にとって、何が一番なのか、おばあちゃんと呼ばせるのが私はいいと思ってはいますが、悩んでいます。
夫に私の考えを上記のように伝えたいと思いますが、上手な言い方はないものでしょうか。
トピ内ID:9f708e7cacbc7e66