そろそろ親の介護がはじまるのかなと思っているところですが、子どもとしてどのように動いてよいかアドバイスいただけるとありがたくお願いいたします。
春頃からはじまった、80歳になる父親の腹痛と便秘の症状が一向に改善しないまま今にいたります。両親だけで暮らしていますが、様子を聞くにつけ、平穏な日常生活が送れていない様子です。病院は3か所ほど回り、薬を変え、食事を工夫し、日常生活で運動したりと回復を試みている様子ですが、日常を取り戻せる見込みはなさそうです。体力が落ちて、筋力が弱っていることが原因かと推測すると、薬の処方などで改善に向かえばありがたいのですが、効果はないようです。また、診察を受けるのに、親の方もありのままを伝えていない様子なので、そのあたりも気になります。
薬の効果がなく、他の病気は見つかっていない(心不全をおこしたことがある)ことから、認知症からくる症状なのではと気になっていて、わたしも診察に同席すると言っているのですが、母親がそれを固辞します。母親も当然高齢ですから、しっかりとした判断ができているのか疑問です。1つ、総合病院の診察科の受診をすすめたところ、夫婦二人で行ってくれたのですが、医師から父の認知症を疑われ、母がそんなことはないとやりとりをしたという話(最初と話が違い、2か月後に聞きました)と、別のクリックからも心理的な問題からくる症状だという話からも、認知症の症状の一つなのではと気になっています。
このまま両親の様子を見守っていたらよいのか、それとも病院に一緒に行って、認知症を疑ってお医者さんと相談したほうがよいのか、それによっては公的な介護支援を少しずつ利用していく選択肢も持てるので、現状よりは両親の生活はよくなるのではないかと思うのですが、何分わからずにいます。どうやって両親に関わっていけばよいか、よろしくお願いします。
トピ内ID:5d103f01cf1ab946