都心で子育てをしている30代のワーキングマザーです。
子供は長女6歳、次女1歳です。夫とは8年前に社内恋愛で結婚しました。
去年末に2人目を出産し、育休を取り自宅で過ごすことが多くなった今年の1月頃から、長女(6歳)の同級生のママから頻繁に連絡が来るようになりました。仕事の都合で子供を預けなければいけなくなった、おもちゃがいっぱいあるうちへ遊びに行きたいと子供が言っているので行ってもいいかと聞かれるようになり、小さな頃から長女と仲良くしているのもあり頻繁にうちへ来るようになりました。最初はママも一緒にきて1時間程度遊ぶだけだったのに、数ヶ月前から週に1-2回のペースで遊びに来るようになり時間帯によっては食事の準備も必要なのでさすがにストレスを感じるようになりました。親は預けに来るだけです。
最初は感謝してくれていた(金銭などは一切受け取っていません)のが、最近は当たり前になりお迎え時間が遅くなったり、習い事の送迎まで頼まれるようになりました。次女がまだ1歳ですし、図々しすぎると思い送迎はできないとお断りをしたところ露骨に不機嫌になり、もう遊びに来ないのかと思いきや、そんなことはなく当たり前のように子供を連れてきます。
来年の4月からは職場に復帰する予定ですし、自分の時間も大切なので、子供は預かれないと言葉で伝えても偶然を装って家の前で親子で待っていたり、子供が泣いて悪者扱いをされて収拾がつかなくなったりとうんざりしています。
子供同士は仲良くても、この親とは縁を切りたいとまで思うようになりました。こういう人にはどう対処するのがいいのでしょうか。
トピ内ID:df6b3b9356003feb