41歳会社員夫婦、4歳と1歳の家庭です。
長男は軽度の自閉症。これまでとにかく自由に遊ばせてきました。
家では電車遊びとお菓子作りなどお手伝い+乗り物系のアニメ。他は興味なし。
外遊びは公園遊具、木の実ひろい、野菜の栽培と収穫大好き。他は興味なし、です。
旅行は自然中心にいろいろ行きます。海で貝殻ひろいなど、喜ぶことをします。
ただ1歳半から3歳半まで、保育園が教育系の保育園でした。
息子に合っていないことは分かっていましたが、選べずそうなりました。
当時は参観に行っても、他の子たちが先生のカードを集中して見て
「○○!」と答えたりする横で、息子だけ大あくび、みたいな感じでした。
今年の春からはそこの系列の幼稚園(教育系)ではなく、近所の公立保育園。
お勉強はしなくてよくなり、自由なので、息子もこちらが楽しいようです。
これはこれでいいのですが、この先は親はどうしたらいいのでしょうか。
前の保育園で習った数字やひらがなも、今年の春から何もしていません。
私の親が心配しています。私の母親も昔からフルタイムで働いていたので、
子供に勉強を教えてくれたり、勉強しろというタイプではなかったです。
なのに「あなた(私)は3歳には文字は読めたし、書いてたよ」と。
私がさぼっているために、息子は成長できていないのでしょうか。
それともその時期が来たら、勝手に本人がやりたいと言い出すのでしょうか。
私ども夫婦は勉強はできたほうだと思います。
私:田舎出身。家から通える旧帝大から、海外の大学院卒、研究職。
夫:関東出身。東京の私大、大学院卒、開発職。
自分は「勉強は自分がやりたければやるもの。やらされても意味ないし、
向いてなければ親が必死になっても無駄」と思ってきたのですが、
自分が親としての努力をさぼって、息子に不利益になったら?と心配です。
トピ内ID:543f88687a402712