70代で父親が亡くなり、一人暮らしになった同年代の母親。姉妹で時々寝泊まりに行っていましたが、1年も経ち少しずつ泊まる回数を私は減らして行きましたが、妹は、変わらず泊まりに行っていました。むしろ多くなって、私としては「よくやってるな」と感心していましたが、10年が経ち妹は離婚問題が浮上してしまいました。妹は別れる気持ちはありません。
無理して泊まるのを辞めるように話すのですが、辞めようとしません。母も妹は夫と相性が悪いから「仕方がない」と言います。
年老いたとはいえ、70代で幾らかでも一人暮らしに慣れて行けばこのようなことにならなかったのか、とても悩ましいです。
80代になった母親は体力はあるものの少しずつ物忘れが酷くなって来ていて、頼りなくなって来ていますが、老人ホームに入るには早そうな感じなのです。
義父母を看取った私のところに母親が来る形でも良いのですが、連れ添いが嫌がります。母親も嫌がります。
ちなみに妹の義父母は健在で別居をしています。旦那さんは一人息子です。
最終的には、妹夫婦が決めることですが、母親の処遇をどうしたら良いか悩んでいます。
母親は行くたびに「一人は寂しい。泊まりに来て」と言います。
トピ内ID:6285565144c3ff9c