書道歴30年程の主婦です。30年間のうち、引っ越しや入学、就職などで何回も先生が代わり、どこの会派に所属しているとかはありません。家の事情で習えていない期間もあります。子育てもずいぶん楽になってきたので数年前からまた書道を再開しました。そこは月に二回、先生に添削だけをしてもらいに会館に通う流れです。ネットで近場という理由で見つけました。お稽古だけでなく展覧会にも積極的に出したり、またこの教室だけの展覧会も大きな会場を借りて開催するような教室です。先生は60代、生徒(お弟子さん?)は70名以上いるようです。
悩んでいることは、実は私は仮名をしたかったのですが何故だか漢字を習うことになり、「仮名もしたい」と言いましたが「色々したら結局全部中途半端になるからまず漢字をしましょう」と言われ、ですが漢字がなかなか上達せず、上達しないのでしたかったのは仮名なのにという思いもあり、そろそろ仮名にシフトしたいと言いたいのですが、なかなか先生に言えません。先生は漢字メインの先生ですが仮名もできる方です。漢字が上達していないのに仮名をしたいというのは漢字の練習から逃げたいように思われると思いませんか?叱られそうで言えません。漢字も中途半端なのに仮名をしたいなんていうのは失礼ではないでしょうか。やはり漢字をきちんと身につけてからの方が良いのでしょうか。
トピ内ID:4da79a5eb915a0c5