トピ主既婚40代女性です。
完全に愚痴です。
実家に兄夫婦が母と同居しています(父は兄夫婦の結婚当初他界。)が、結婚当初から生活費もほとんど入れずに家事も母任せ。孫が出来てからは平日は保育園の送迎、食事の支度、寝かしつけ等母の仕事です。週末は義姉実家で過ごします。
母は自分から進んでやっているのですが、毎日のこととなると時々孫たちのお世話がしんどいと私に助けを求めてきます。独立した夫婦なのだから、子供の面倒は両親である兄夫婦がみるべき、もし叔母である私に頼むにしても母が段取りするのはおかしいと言ってきましたが、結局は実際に過労で倒れたこともあったので可哀想に思い引き受けていました。兄夫婦からはお祝いなどで現金を渡した時はお礼があります。
思えば私の実家は地方の長男教。母は男性優位の考えがいまだに抜けません。自分が嫁いできて大正生まれの封建的な祖父母と父、農作業、介護もこなし、苦労してここまで育ててくれたことには感謝しています。自分が苦労した分お嫁さんには同じ思いをさせたくない。それは理解できますし、そのような母でよかったとも思っています。しかし、時代や価値観の違い、私が子供の頃見てきた「家の中の人にしか分からない」何かで最近母と義姉の仲も良くないようです。母にも原因はあるはずですが、真相は分かりません。
このようにモヤモヤと悩んでしまうことが辛く、またコロナもあり実家とはなるべく距離を置いていますが、年末に母が体調を崩し、母自身からの連絡で実家に帰ってみると、兄は不在、義姉と子供たちは寝ていて、母には近所の人が付き添ってくれていました。
そんな状況でも、姉は子供達を連れていつものように近所の義姉実家に帰り、兄は体調不良で家事のできない母に苛立つだけ。
母に恩返ししたい一方で兄夫婦が絡むと、妬みのような感情が湧いてきます。どのように折り合いをつけたらいいでしょうか。
トピ内ID:89d203388087b920