未就学児1人の母親です。
毎年、義両親から我が子へお年玉をもらえません。
去年、義実家近所に住む義妹の子にお年玉を渡しましたが義妹から我が子には何も無し、そのやりとりを見ていた義両親は義妹の子に「よかったね〜」と言っただけ。
義実家は経済的に余裕がありますが、何かにつけてお金に渋いです。出産祝いももらっていません。
(ちなみに私達夫婦からは折に触れて贈り物は結構していますが、義実家からはありません。我が家へも手ぶらで来ます。)
一方、私の実家は特段裕福という訳ではありませんが、お祝い事には惜しみ無く包んでくれるし、何かにつけて孫や我が家へ贈り物をしてくれます。
また、私の実家からお祝いなどをいただいた際には、夫から義両親へ報告もしているようです。(両家とも県内在住で、いろいろ顔を合わせる機会があるので)。
家によって考え方や習慣が違うのは分かりますが、多少は相手方に合わせようという風には考えないものでしょうか?
夫も決まり悪いようで私に謝ってくる事もあります。
少なくとも何かいただけば相応のものをお返しするのは、親しき仲でこその礼儀と思いますが、がめつい考えでしょうか?
お祝い事やお正月の度にモヤモヤしてしまいます。
トピ内ID:8dbfdc1e389fa00b