結婚2年目の者です。
義実家で飼っている室内犬(7歳、チワワ)が懐いてくれず、家にお邪魔すると終始吠えられてしまいます。
夫は私に慣れさせようと、触らせたり抱っこさせたり餌をあげさせたりしようとし、私もやってみているのですが、やり方が下手だったのか今回は手を噛まれてしまいました。
義母が抱っこすると大人しくなります。
義母以外の家族が抱っこをし、且つ私が座っていると吠えはしませんが、監視・威嚇はされます。
私が立ったり、義母と話したりすると、必ず吠えられてしまいます。
こんな状態なので、手伝いをしようにも逆に迷惑なのでは?と考えてしまい困っています。
今は吠えられつつも、皿運びなど最低限のお手伝いだけしています。
義母が抱っこをしていないと、まともに会話もできません。
義両親とは良い関係なのに、犬が吠えることがお互いのネックになり、会いに行きづらくなるのが心配です。
何か良い解決案はないでしょうか?
(補足)
・義母の話によると、私だけではなく家族以外の人には吠えるので家に誰も呼べない、と言う事でした。
・犬を可愛いとは思うのですが、幼少期に野良犬に追いかけられたトラウマがあり、上手に接することができません。
緊張しているのが、犬にも伝わっているのだと思います。
・義実家には、年1回のペースでこれまで3回ほどお邪魔したことがあります。
新幹線の距離なのとコロナの影響で、頻繁には遊びに行けません。
・うちはアパートで狭いこと(こちらに来てくれる時は義両親の希望でホテルに泊まります)、
義両親に新幹線の距離を移動させるのは申し訳ないこと、
旅費やホテル代、ペットホテル代を出すと行っても、絶対に受け取ってくれないこと(逆に、お世話になったからと夫にお金を渡されてしまいます)
上記のような理由で、基本的にはこちらから義実家にお邪魔する方がいいと思っています。
トピ内ID:546f08569500df71