もうすぐ6歳になる息子のことです。
ここ最近、息子の心配性に拍車がかかっています。
ちょっとテレビで見たものや目にしたものに対して、「僕、○○にならない?」ってたびたび聞いてきます。
辛いものを食べて失神したと言うのをテレビで見たのをきっかけに少し辛いと感じたものを食べて「辛いの食べちゃったけど、倒れちゃうかな?」←これはわかりますが、
犬を見ては「犬になっちゃう?」とか「花になっちゃう?」とか目にしたものが自分と変わっちゃうんじゃないかとたびたび聞いてきます。
大丈夫だよ、変わるわけないよと何度も言ってあげてますが、次々不安が襲いかかるようです。
年末年始で忙しかったので、疲れも溜まってると思いますがここまでになると、心配になってきました。
息子はおっちょこちょいでおしゃべりな子で元気な子ですが、根は真面目で繊細なとこもあります。
もともとなんど言っても聞かないことが多く、私が怒鳴って怒り出すとようやくやめたり、動き出すようなところがあるので、私が口うるさかったり怒鳴ったりしてきたのも影響はあるのかと思います。
もともと2.3歳の頃は癇癪持ちで育てづらく、大変でした。
今は癇癪もなく、幼稚園ではお友達も多く楽しくやっています。
おやつにお菓子を食べては「虫歯になっちゃう?」と聞いてきて、あとで磨けば大丈夫だよ、あっそっかーで全て終わりますが、全ての行動を確認してくる感じなのでどうしたらいいでしょうか?
この確認はもう少ししたら終わるのかこういうことってあるのか、それとも病的なのでしょうか?
トピ内ID:51b40d1d4b6bcf25