生後二ヶ月半の娘を持つ新米ママです。
あまり出ない母乳をやめるべきかどうかについてご意見聞かせていただければと思い、トピを立てました。
現在は、搾乳器で両乳併せて15分で30ミリ位と、母乳がほとんど出ないのですが、毎回ミルクの前には必ずおっぱいを含ませてきました。
しかし、今日助産師さんに母乳量計測してもらったところ、両乳併せて直母15分では10ミリも飲めていませんでした…。
助産師さんには、赤ちゃんが疲れてしまうしお母さんも大変だから(乳首痛があります)、もう母乳はやめてもいいんじゃないかと言われました。
確かに、母乳を吸っただけで疲れて寝てしまい、ミルクを足せなかったり、飲んでいる最中に寝落ちしてしまい(飲んでくれるときは赤ちゃんが飲みたがるだけはミルクを与えています)、完ミだった最初の一ヶ月は一日に45グラム位増えていたのが、今は30グラム位しか増えなくなってしまいました。
30グラムでも問題ないとは言われましたが、体重が増えるのであれば完ミにしてあげた方がいいのかと迷っています。。。
(ちなみに、最初の一ヶ月完ミだったのは、私が産後すぐ盲腸になり、入院&投薬していたためです)
多分、主人も母乳出ないんだから完ミにすればいいのに、と思っていると思うのですが、私がおっぱいを吸ってくれる赤ちゃんを見るのが幸せ&いつかもっと母乳量が増えるかも?との期待で、これまでずっと吸わせてきました。
しかし、客観的に見て赤ちゃんのために母乳を含ませるのはやめた方がいいでしょうか?
ちなみに、母乳量が増えるための努力(頻回授乳、搾乳、母乳マッサージ、ラッチオンの見直し)などは全て行ってもこの量からは増えないので、量が増える見込みはあまりないとの前提でアドバイス頂けたらとおもいます。
トピ内ID:8fbdc52dc41d480d