30代、2児の母です。昨年2子の妊娠を切っ掛けに、義実家の近くに引っ越してきました。現在産後2ヶ月です。
住居の場所は義実家より徒歩10分ほどで、すぐ隣に親戚が住んでおります(義実家がかなり懇意にしている古くからの間柄)
この隣家の親戚の事でどうしても納得できないことがあります。
2子妊娠中にもよく声をかけられていたのですが、会話に困る話題をふられる事が多い人でした(例をあげると「産後は義理のお義母さんを思いっきり頼って甘えるのよ!」や、休日の朝に「今うちの孫達が来てるから、そちらの長女ちゃんと遊ばないかなと思って」といきなりアポ無し訪問をするなど)
妊娠中はちょっと距離感が困る人だな、くらいしか思ってなかったのですが、産後3週目の時にいきなりアポ無しで「ちょっとお祝いだけ渡しに」と来たのですが、なんと私は全く面識のない、初対面の息子夫婦とその子供2人を連れてきました。主人にとっての従兄弟夫婦にあたる方というのは知っていましたが、まさかいきなり来るとは思わず、こちらは寝ていた子供を起こされ全身フラフラボロボロのままなんとか笑顔で対応しました。インターホンでは従兄弟夫婦がいるとは分からず、出なければよかったと気付いたのは対応が終わった後で、猛烈な怒りがこみ上げてきました。夜もまともに寝られない、傷も腰も全身が痛い、ようやく寝付いた赤ちゃんを起こされた、など、それまでに溜まっていた不満が一気に爆発しました。
私の中では産後1ヶ月も経っていない中、非常識であり得ない行動だと思うのですが主人からするとそうでもないようで「昭和世代の人はそれが当たり前だっただろうから」という反応でした。例えそうであっても、従兄弟夫婦は私達と同年代なのだから止めるべきだとも思いました。
揉めたいわけではないですが、こちらは不愉快・非常識だった旨は伝えたいと思うのですが、これはおかしいでしょうか?
トピ内ID:430589fbb00f3e79