夫婦ともに30代前半、共働きです。3歳の子が1人います。
夫は物事が上手くいかなかったり、仕事の疲れがたまっていたり、自分の時間を家事や育児で奪われたりすると怒りを爆発させて声を荒らげたり、物に当たったりします。何を言っても「おれが全部、悪いんだろう」と被害妄想ばかりで余計に声を荒らげるので、話し合いになりません。私が何も言わなければ数日で機嫌を直すので、何も言わないことにしました。癇癪は数ヶ月に一度の頻度です。
以前、妊娠中や産後直後に体がつらい時に何度も家事を分担してほしいとお願いしても癇癪を起こされるので、お願いするのも諦めました。
夫が少しでも不機嫌な表情をすると、怖くて顔色を伺ってばかりいます。
先日、私が体調を崩し、仕方なく夫に子の面倒を頼みました。心配の言葉は一切なく、嫌そうにため息ばかり。
しばらくすると夫の怒鳴る声と子どもの泣き声がしました。慌てて行ってみると、夫は慣れていない育児に手こずって怒っており、ドアを激しい音を立てて閉めて自室にこもってしまいました。子どもはよほど怖かったのか、大泣きしていました。
どうしようもなく、子どもを連れて実家へと行くと、電話で「もう帰ってくるな。寄ってたかって悪者にして」と怒鳴られました。
夫が仕事中の時に家に戻ってみると、私と子どもの物が一室にまとめられ、まるで私たちを拒絶しているかのようでした。
妊娠中の時も物を投げられ、もう少しでお腹に当たるところでした。夫の気持ちが落ち着いたところで「もうすぐ父親になるから、怒り方を治していこう。私も協力するから」と言うと、「そうだな。頑張る」と言っていました。
ですが、何もしようとせず、悪化の一途をたどる一方です。
普段は優しく真面目な夫なので、夫として、父親として成長してくれると信じていたのですが、もう疲れてしまいました。別居や離婚など距離を置いた方がいいのでしょうか。
トピ内ID:bd037d221cd58d8e