夫30代前半 私30代後半 子2才
お義父さんの意見がコロコロと変わり振り回されております。
夫の両親の土地に家を建てる予定で他県から地元へ戻って来ました。
子供の幼稚園や学校の学区も考えると早く家を建て落ち着きたいため、工務店まわりや土地の件で役所へ建てられるか確認をしたり土地をもらうにあたってどんな手続きが必要なのか調べたりをし始めました。
土地の候補は実家すぐの畑の土地を宅地転用しようと思っています(手続きをすれば建てられる土地と分りました)
畑の土地に建てられると分かったため、夫がお義父さんに話をしましたが以前賛成していたにも関わらず反対を受けてしまいました。
理由に夫婦共々納得できません、畑の土地に建てさせてもらえるよう話し合いをし説得のうえ了承してもらうか、諦めるか、悩んでおります。
理由ですが
実家を継ぐ気、守る気があるのか→両親が元気で存命中はこちらとしても何も出来ない
実家の前の倉庫を壊して建てろ→現在の建築条件として不可(だし、ワンルームほどの土地しかない)
実家の道を挟んで前の道に建てろ→現在の建築条件として不可(そもそも義父本人が眺めが悪くなると嫌がっている)
畑に家を建てるなら資金(??)が出来たら運用するから取り壊す覚悟でいろ!(駐車場やアパート建設等)→畑の土地に家でも建てろと言っていたのに何故…
近くの住宅地に家を買え→夫の意向で実家の土地以外には家を購入する意思なし
夫は生まれ育った故郷を愛しており、私としても今時チャレンジャーだと思いつつも敷地内同居の予定で夫の地元へ戻ってきました。
私自身としては将来、完全介護は出来ないですが、買い物や通院の運転など手助けを出来れば、将来近くに住むなら今のうちに敷地内同居をして多少ぶつかり合うのも先のため、と夫の考えに寄り添って来たつもりです。
実家の土地はやめ、自由に生きるのが良いでしょうか?
トピ内ID:1375e1483b0bb4cd