結婚して7年目喧嘩をして妻が話をしてくれなくなりました。再構築の方法を模索していますが正直案が浮かばず困っています。辛辣なご指摘でもいいのでご意見賜りたく投稿いたしました。子供への影響を心配。
自分 40代前半 海外営業と事務 仕事のコミュニケーションで困ったことないが世間話は若干不得手。
妻 30代後半 技術者 時短勤務 二人目の子供を2年半授乳中 自分の見立てでは一人親の環境が原因で完璧主義傾向有。20歳から一人暮らしで学費も生活費も自分で全て捻出。子供 6歳と2歳の女児二人。
現在の家事育児分担
自分 → 5時過ぎに退社し18時半過ぎに帰宅。子供の風呂入れ/ピアノ練習/寝ない下の子の相手、休日は掃除と食事支度、平日用の食事の一部作り置き。
妻 → 授乳延べ5年以上、寝かしつけ、洗濯、平日の食事、保育園の送迎、子供のアレルギー対応とその通院。
事の発端は上の子供の年に一度の心臓検診(症状に問題なく念のための経過観察)を自分が忘れ、仕事を入れてしまい、同行できず。その際に妻の怒りに対して、気まずくて謝らず笑ってごまかしたことでした。妻はその時期に下の子のイヤイヤ期と仕事の昇進試験が重なりパンク。口を聞かなくなり、ラインでお互いの言い分を述べた結果、妻は自分の言い分を読んで絶望したとのこと。家では気だるそうな様子で、全て投槍で自分の言うとおりにすると述べるのみ。因みに子供との関係は二人とも良好。通勤は二人とも往復2時間。
自分言い分 仕事をセーブして、家事育児しており、細かな漏れがあっても全体で見れば貢献度大。不足している部分を教えて欲しい。
妻言い分 話が通じない。取決を反故にする。18時半に帰ると言ったのに19時ごろの帰宅。風呂を任そうと思ったのに余計な段取りを考え、こなすのに必死な毎日。家事も自分勝手でやり直しが多い。辛い状況を理解してない
トピ内ID:55ec87898d711d7c