新婚夫婦なのですが、家計管理で揉めています。皆さんの意見を聞かせてください。
夫30歳 会社員 年収550万程度 婚前貯蓄 1,200万円程度
妻28歳 パート 年収100万程度 婚前貯金 不明
入籍以降、私が独身時代から住んでいる2ldkに2人で住んでいます。車は1台ずつ所有しており、子どもはまだです。
家計管理についてですが、家賃、光熱水費、通信費、保険料等の引き落としは私の給与口座から、食費や日用品費は妻に渡している家族カードで払っています。妻のスマホや車に係る費用も私が払っています。
現在の生活自体は私の収入のみで成り立ちますが、将来的には子どもも持ち家も考えているので、私の独身時代からの貯金も家の頭金などに使うとして、なお今後の生活に支障が出ることが分かったため、妻のパート収入の一部も家計に入れて欲しいと思っていますが、何度説明しても家計には入れてくれないのです。
結果、妻の分を含めた支出は全て私負担、妻のパート収入は全て妻のものといった状況で、この点に非常に不満を感じています。
私はお金を使う方ではありませんが、現状自由に使えるお金はなく、入籍以降で自分の娯楽に使った額は7,000円程度のみです。
女性としては、メイクなどお金もかかりますし、妊娠時に備えて個人である程度貯金を持っておきたいという気持ちも当然だと思います。勿論、妻の婚前貯金をあてにする気もありません。
ただ、パートの一部(2〜3万円)でいいので家計に入れて貰いたいのです。これは高望みなのでしょうか。私の考えが間違っているのか分からなくなっております。皆さんの真剣な意見をお願いします。
※家事に関しては、私はお皿洗い・ゴミ出し・休日のご飯づくり・買い出し・洗濯物干しを担当。
妻は平日のご飯づくり・買い出し・掃除・アイロン掛け・洗濯物畳みを担当。
トピ内ID:659ced9a16d132f3