乱切りの茄子に早く火を通すには、どうしたらよいでしょうか。
電子レンジを使わない方法があれば、教えてください。
寒い日が続くのでみぞれ煮と洒落てみましたが、初めて茄子でしたところ、時間がかかって困りました。
米国の大きなナスですが、最長で3センチぐらいの乱切りにし、中華鍋に入れて油で中火で焼きました。
でも、火がなかなか通らず、しばらくして上からと鍋肌から大さじ2の油をかけてみました。それでも足りず。他の料理を作りながら30分ぐらい弱中火で焼いていたたのに、スポンジっぽいまま。
仕方なく、レシピの次の段階に進みました。
水を足し、メープルシロップと昆布つゆを混ぜ入れました。茄子はおつゆから頭が全体に少しずつ出るくらいでしたが、頻繁にかき混ぜて、上にある茄子を下に持っていくようにしたり、おつゆに押し付けたりして、早く吸わせようとしました。中弱火で。
これも30分ぐらいかかって、ようやくなんとか全体が柔らかくなってきたかなと思い、大根おろしを投入して蓋をし、火力を上げました。するとすぐにぐつぐつ煮立って、茄子は待望の「くたっ」になってくれました。
味は良かったのですが、他のものと出来上がり時間の差が出過ぎました。
そこで、質問がございます。
どのようにすると、最初に少しの油で炒めるという場合茄子は早く火が通るのでしょうか。
できればあまり小さく切りたくないです。
たくさん油を使えばトロトロになっておいしいと思いますが、カロリーのため避けたいです。
塩をかけると水分とあくが出ますが、塩はできればこの段階で塩は足したくない。
あらかじめ時間のある時に蒸しておくことも考えていますが、ただのお惣菜にそんなに時間をかけるのは愚かかでしょうか。時間は作れますが。。。
料理の先輩の皆様にアドバイスいただければありがたいです。
トピ内ID:e946cdb693f6e50f