トピを読んでくださりありがとうございます。
私は30歳の女です。
現在両親の元から離れて暮らしています。
ですが両親がたまに心配になって、6歳年上の兄とともに様子を見に行きます。
父はすでに定年退職をしており、70歳を超えています。
その父が、帰省するたびに様子がおかしくなっています。
父は友人が少なく、趣味と呼べるものも持っていません。
放っておくと一日中部屋に閉じこもってテレビを見ているそうです。
そうでないときはパソコンでソリティアとかしていたり、ともかく、あまり対人関係を持たないように過ごしているのです。
ある日帰省すると、母が出迎えてくれました。
けれども調子が悪そうにしていて、何かあったのかと心配になりました。
話を聞くと、父が食事を取らないのだといいます。
用意して部屋に呼びに行っても食べない、あるいは食事一瞥して菓子パンを持って部屋に戻るそうです。
また、定年退職してからはボケ防止にと晩御飯を作るようになったのですが、最近質が落ちているのだそうです。
昔はできた料理が上手くいっていない、認知症の初期症状としてよく聞くな、と思いました。
また昔は穏やかな人だったのに怒りっぽくなり、ものに当たることもあるのだそうです。
私と兄もそれを目の当たりにしました。
私達の買ってきたお土産を渡そうとすると、不機嫌そうな顔で一言も喋らずにそっぽ向き、そのままドアを勢いよく閉めて出ていきました。
私と兄は父に認知症診断を受けさせようと決意しました。
ただ、そのような機関を利用したことがないため、どこに相談すればいいのか検討つかず、困っています。
そこで認知症を疑ったらまずするべきは何か、が知りたいです。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに父は5年ほど前に心筋梗塞になり、その関係でかかりつけ医がいます。
そこに相談するのもありでしょうか?
トピ内ID:84254b214b3466f9