小学4年生の子どもがいます。
幼稚園の頃からの友達が3人おり、毎週、順番に子どもたちを家で遊ばせていて、その間、私たち母親は、会話を楽しんでいます。
その中の一人Aさんについて、相談があります。
無口過ぎるのです。
私たちのおしゃべりを聴いてはいるのですが、頭の回転が鈍いのか、聞くだけです。
それなのに、時々、マウントのように聞こえることを言い(〇〇の△△は美味しいですよね、とか)、文脈関係ない話も飛び出してきて、反応に困ります。
大学、仕事のことは、一切話しません。
私、B、Cは気にせず話しますが、Aだけは、あいまいに濁され、話してくれません。
帰国子女か留学していたようで、無理にではないけれど、色々聞いてみたいのですが、隠す理由がわかりません。
心を開いてくれていない気がして、疲れます。
なぜ私たちと一緒にいるのだろう?利用してるだけ?
もしかして、本当はグループを抜けたいけど、言い出しにくいのか?とイライラします。
だから、4年生に進級するタイミングで、
「中学受験や、お稽古事の都合もあるだろうから、そちらの都合を優先してもらっていいよ。
無理して来なくてもいいよ。」
と再三言ったのですが、相変わらず来ます。私の本心は伝わっているはずです。
Aは転勤族なので、遅かれ早かれ、いなくなります。
中学生になれば、忙しくなるし、子供たちも親ぬきで遊ぶようになるでしょう。
二度と会うこともないと思います。
もう一度、Aに「グループを抜けてもいいよ。」と言うつもりですが、どう言ったらわかってもらえますか?
トピ内ID:acc988f6b06d3109