私:44歳 結婚して隣県で居住 子はなし
兄:50歳 独身で隣県で一人暮らし
姉:48歳 無職 両目とも角膜移植しているが手術は成功して視力は戻っている
姉夫:50歳前半 介護施設で勤務
甥:18歳 姉夫婦の一人息子 知能は3歳程度 会話は成り立たない
父(甥からみて祖父):80歳 2年前に母を亡くしてから実家で一人暮らし
姉家族と父は地元で生活、姉の家は実家から車で10分程度の距離。また、姉と私・兄は没交渉です。
親である姉夫婦は養育する能力が不足しており、現在甥の世話は祖父である私の父が主に行っています。ですが父は80歳を越えました。父亡き後はどうするかを考えなければならない時期にきています。
姉は今でいうところの発達障害で10代の頃から一切片づけられず、姉の部屋は足の踏み場がありませんでした。同級生とコミュニケーションがとれず中学高校時代はずっとひとり。友人は今現在に至るまでいません。高校を卒業後、地元の工場で勤務していましたが当時の文通相手だった姉夫と実際に会うようになり、でき婚しました。
お付き合いしていることも妊娠したことも親に告げず、当時同居していた私が姉の妊娠に気づかなければ出産まで黙っていたことでしょう。
姉夫もおそらく発達障害です。当時から顔を合わせても挨拶もなく私の父以外は基本的に無視です。母の葬儀の際にもやはり父以外は無視していました。
姉夫は職はありますが、アパートの家賃が払えずに父が払っているようです。家賃以外にも毎月数万円程度のお金を父に無心しています。
父からは「甥のために家を姉に残したい」と言われており私と兄は了解しています。しかし家があるからといって生活していけるわけではないでしょう。今から父亡き後に備えて準備できることはあるのでしょうか。字数制限で足りない部分は補足していきたいと思います。
ぜひ小町の皆様のお知恵を借りたいです。
トピ内ID:8854e525f1351dc6