乳児〜小学生の5人のこどものいる主婦です。
夫は会社員。家事育児はほぼすべてこなせます。
が、しかし…
夫は「ありがとう」「ごめんね」を言いません。
「いただきます」「ごちそうさま」もほぼ言いません。
この件で何度も喧嘩と話し合いを繰り返しました。
次第にこどもたちから「なんでお父さんは謝らないの?」などと言われるようになり、こども相手には言うようになりましたが、私には言ってくれません。
感謝や謝罪の気持ちはあり、心の中ではいつも思っているそうなのですが、白々しいというか、その言葉を口にする自分が芝居臭くて嫌なんだとか。
私は挨拶や感謝・謝罪を伝えることは基本だと思っています。
私も意識して、夫やこども含め誰に対しても伝えていますし、こどもたちにもそう教えています。
だからこそ、夫との温度差が悲しいです。
「互いの思いを口にしなくてもわかり合える仲」は長く連れ添って夫婦だけで生活しているような状況なら理解しますが、私はまだそういう声かけをしあえる仲でいたい。
夫にそう言うと「そんなこと言ったら会話がお礼と謝罪だけになるじゃないか。俺はそんなの必要ないと思う」と言われました。
夫の持病の薬を取りに行っておいても「週末俺が行くつもりだったのに」
学校の役員仕事のために半休をお願いした日も、最初はOKだったのに「その日会議になったんだけど」
娘が夫にお弁当を作った日の夜、娘が夫にお弁当どうだった?と聞いても「食べたよ」の一言のみ(これはさすがに夫を叱った)。
仮に制裁として私が夫の身の回りのことをやらなくなったとしても、自分でできるので困らないと思います。
完璧じゃないにせよ家庭を回し、子育てをし、ひとまず家族が不自由ないように一生懸命がんばっている自分が少し疲れました。
こども相手には言うようになった時点で、私への声かけはなくても仕方ないと諦めるべきでしょうか…。
トピ内ID:e40507dbe72d2f16