最近着物の勉強を始めた着物初心者です。
今日着物の素材について勉強していて混乱してしまったので、わかる方教えてください。よろしくお願いします。
正絹の着物の、真綿糸系ではなく生糸でつくられる着物についての質問です。
[質問1]
例外など沢山あると思いますが、大体のカテゴリーとして、以下の理解で合っているでしょうか?
先染め強撚糸→お召し
先染め甘撚糸→大島紬
先染め無撚糸→緞子
後染め強撚糸→縮緬(紋意匠や一越含む)
後染め甘撚糸→通常の平織り?
後染め無撚糸→綸子、羽二重
[質問2]
正絹の小紋でシボがなく、とろんつるんとしている生地の着物はどこのカテゴリーになりますか?(高額ではない)
後染め甘撚糸でしょうか?
長い質問文を読んでくださりありがとうございます。
トピ内ID:49c3427fe23b7026