メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
箸の持ち方(矯正について)
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
箸の持ち方(矯正について)
お気に入り追加
レス
13
(トピ主
0
)
まるお
2004年8月5日 09:45
ヘルス
息子(11歳)は箸の持ち方が今いちです。このままでは恥ずかしいと思うので「矯正箸」を試してみようかと思うのですが、一部がくぼんでいるだけで、そこに指をあわせるだけの簡単なものから、一部がでっぱっていてかなり高価なもの(4000円くらい)までいろいろあるようです。
高いものはそれだけの事があるのか、安いものでも十分なのかわかりません。
使った事がある方がいましたら、是非アドバイスお願いします!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
13
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
13
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
エジソンのお箸
しおりをつける
エジソン
2004年8月6日 22:10
エジソンのお箸はどうですか?
今、うちの3歳児に使わせているのですけど、特に苦労する事も無く、ほぼ正しい持ち方になっていますよ。
繰り返し使っていくことで、出来るようになるのでは・・と期待しています。
ちなみに千円程度だったと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
むしろ本人次第
しおりをつける
うぉ
2004年8月8日 08:02
本人に直そうという気がなければ、何を使っても意味がないのでは。きれいに箸を持てないことが格好悪いと本人が思えれば、治ると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
つかったことあります
しおりをつける
こま
2004年8月8日 09:01
といっても、もう20年弱前のことですが…
私は鉛筆と箸の持ち方が駄目で、小学校2年の時にそれぞれの矯正アイテムを使いました。
鉛筆の方はゴム製の親指・人差し指・中指に当たる部分にくぼみがあって鉛筆にはめて使うタイプ(穴にそれぞれの指を当てるときちんともてるように穴の向きや大きさが調整されています。)
箸の方は箸に指を通す穴がついているタイプでした。
鉛筆の方はおかげさまできちんともてるようになったのですが、
(この道具、今でもたまに使っています。付けてると長く書いていても疲れないんです)
箸は…駄目でした。
矯正の効果か、普段通りに動かそうとすると指が痛くて(穴がきつかったわけではない)
私が泣きだしてしまったので、買ってきたその日に親が捨てました。
私の指は生まれつき曲がっていますのでそのせいかもしれません。
きちんと持てば痛くなかったのかもしれませんが…
ちなみに、こんな私ですが特に何もしないでも
鉛筆をきちんともてるようになったら、いつの間にか「正しい」とされる箸の持ち方になってました。
お子様が鉛筆の持ち方も怪しいようでしたら、
そちらから矯正されるのも手だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
安いものだと
しおりをつける
橋の端を箸を持って渡
2004年8月8日 16:53
妹(9歳)の箸の持ち方が悪く、母が矯正箸を買ったのですが、全然治りませんでした。
確かその箸は1000円強くらいだったと思います。
ただ、妹の場合今の持ち方で充分掴めるから直せないだけで、今の持ち方で不便な場合、お子さんも自然と直すように心がけると思います。
ちなみに矯正で治らない妹には、母が「お箸をちゃんと使えないと大人になって食事に誘われたときに和食が食べられなくなるぞ」と脅しております(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
自分で直しました
しおりをつける
みーすけ
2004年8月9日 07:08
私は15歳にして、箸の持ち方を直しました。
高校生にもなるのに、こんな箸使いでは恥ずかしいと思ったからです。
我が家では何故か3歳年下の弟のほうが箸使いが上手でしたので、彼が幼稚園で習った箸使いメソッド(冗談です。ただ箸をくちばしに見立てて「こんにちは」と言いながら動かすだけです)でひたすら練習しました。
あとは上手な箸の持ち方の人を観察し、真似るだけです。
特別な箸は使っていません。普段使う自分のお箸でした。
思っていたより簡単に直りました。頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
箸はじめ
しおりをつける
ようこ
2004年8月9日 07:25
お子さんが11歳ということなので、エジソンのお箸では短すぎると思います。
「箸はじめ」(=検索してみてください。大人用もあるし、子供用も長さが選べます。ちょっと高いけど)がいいと思います。木製で品質は確かだし、とても考えられた構造になっています。
使用説明書をよく読んで、正しく使用すればぜったい
大丈夫でしょう。最初が肝心かと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
お箸、難しいですよね。
しおりをつける
ぴえ3
2004年8月10日 07:52
私も小さい頃から不器用で、あまり上手に持てませんでした。母も実はきちんと持てなくて、教えるのに自信がなかったとか・・・。
当時、断面が三角形のお箸で練習した覚えがあります。親指、人差し指、中指できちんと持てるやつです。使っててストレスはなかったし、少しはコツをつかめたように思います。それに多分安いです。
実はその時完璧には直せず、結局、高校生ぐらいになってから、恥ずかしくなって自分で練習して直しました。
だからもしレッスンが上手くいかなくても、あまりイライラしないで下さいね。
ごはんを楽しく食べられる方が、ずっと大事だと思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合
しおりをつける
とも
2004年8月10日 09:27
お箸を使うようになった、ほんとに小さい時に父親に持ち方を教え込まれました。
兄弟が多く、上に2人すぐ下に1人居たので負けるものかと頑張っていたので、すぐに正しくもてたように記憶しています。
その時教えてもらった内容は、
1 お箸を一本だけで、字を書くように持ちます。これが、 しっかりできてないといけません。
2 その状態で、もう一本を正しい位置に差し込みます。
3 上だけを動かせるようになるとOKです!
私達兄弟の中で、下の弟はずっと正しくもてませんでしたが、鉛筆が正しくもてるようになると、お箸の持ち方も正しくなっていったように思います。
また、節分のときに、大豆をお箸でつまんで、つまめただけ食べれる!という感じのゲーム感覚で持ち方を修得していきました。競争相手がいると、とてもいいと思います。
お箸の持ち方は、最低限のマナーなので、この機会に是非頑張ってみてください!
トピ内ID:
...本文を表示
なるほどな・・と思った方法
しおりをつける
みっく
2004年8月10日 17:26
以前テレビで得た情報ですが・・・
お箸の上の方に2センチくらいに切ったちくわを差し込みます。そうすると上の方が浮くので自然と正しい持ち方になっていくそうですよ。 最初はイライラするかもしれませんが少しずつ使う時間を長くしていけば大丈夫だと思います。
イライラした時はもちろん、お食事の最後にはそのちくわにはかぶりついてもらいましょう!
トピ内ID:
...本文を表示
使ってました!
しおりをつける
honey-sugar
2004年8月11日 01:27
以前、片思いの人とデートの約束をしたとき、
変な持ち方をしていると
しつけがなってないと思われるかも?と
思ったら居ても立ってもいられなくなり
(本人は気にする人ではなかったかもしれませんが・・・笑)
お箸の一部がくぼんでいるタイプを使って矯正しました。
2000円もしなかったと思います。
ご飯を食べる時には必ず使っていましたが、
1ヶ月かからないくらいで正しい持ち方に慣れ
今では意識することなく持てています。
本人が気にしなければ
ずっと気にならない問題なのかもしれませんが、
気にしだすと他の人のも気になります。
周りの男性に聞いてみたところ
女性のお箸の持ち方が気になるという人は
想像以上に結構いました。
先日ス○ス○で、キャメロンディアスさんが
出ていたのですが、
お箸使いが綺麗だったので
外人なのにうまいな~と感心しました!
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
13
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0