小3と小2の息子がいます。関西から東京へ引っ越し、新学期から新しい学校へ通わせています。
今度の学校は通学班があり、毎朝7時半に近所の子と集合して並んで学校へ行きます。以前の学校は通学班というのはなく各自で行くスタイルでした。そのため息子達も集合時間までに支度するのがなかなかできず、間に合わない時は先に行ってもらっています。
先週担任の先生から電話があり「朝の支度は大変ですか?」と言われました。
通学班の誰かから相談があったとかで、ほぼ毎朝遅れてくるのはどういう状況なのか?と。
確かに兄弟揃って集合場所に行ったのは2、3回で、他の日はどちらかだけか、二人とも通学班とは別で行ってます。しかし無断で遅れてる訳でなく、必ず「今日は遅れていきます」と声掛けに行かせてますし、授業が始まるまでには学校に着いてるはずです(先生もそう言ってました)。
先生は「まだお引越しされてきて日も浅いのと、おうちから学校まで距離もありますので、他の方も先に行って大丈夫かな?と御心配されてるんだと思います。特別な理由ではなく支度に時間が掛かるという事なのでしたら、少しずつ起きる時間を早くしてみたりして、なるべく集合時間に間に合うように頑張ってみて頂けますか?安全上の観点から通学班での登校というルールにしていますので・・・」と。
学校から近くはないですが、以前よりは近くなったし、東京とは言っても都心ではないので、危ない道もありません。周りの子に迷惑かけてる訳じゃないのに、勝手に心配されて、先生にまで話が行くとか・・・正直言って、ちょっと大げさじゃないのかと思います。誰が相談したのかはわかりませんけど、ルールとか時間とか、引っ越したてのまだ低学年の子に・・・と思います。もう少し寛容でいいんじゃないかなあ?
面倒くさい人がいる所に引っ越しちゃったなあと思っています。
トピ内ID:f4197d73a3ca452b