メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
お琴とお茶の習いごと
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
お琴とお茶の習いごと
お気に入り追加
レス
4
(トピ主
0
)
琴
2006年10月9日 12:37
話題
近頃、お琴とお茶の習いごとをしたい!と思うようになりました。
ところが、この小町も含めHPを探しても、お琴は情報がなく、お茶はたくさんの流派(?)があって、何がよいのかまるで分かりません。
手初めにはこのようなものがよいというものを、何か教えていただけたらとても助かります。
希望の場所は、できれば横浜で、よさそうなところがあれば東京まで足をのばしてもよいかなと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
4
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
おことは
しおりをつける
ace
2006年10月11日 04:30
正式には「筝」と書きます。
筝を検索ワードにすると、例えば
http://www.sinfonia.or.jp/~manfan/area/clas/teacher1.html
のようなページがあります。
箏には大きく分けて生田流、山田流の二派があります。生田は指にはめて演奏する「爪」が四角く、山田はつけ爪みたいな形です。細かな奏法の違いはありますが、大体同じといえます。
お筝屋さんを探して近所にどのような教室があるか訊かれてはいかがでしょうか?お箏の先生なら必ず近所のお筝屋さんとお付き合いがあるはずです。イエローページも要チェックです。
不要な忠告かもしれませんが、お筝はお金がかかります。公民館の教室ならそうでもないかもしれませんが、普通の教室なら自分のお箏を買ったり、全員参加の演奏会に出たり(自前/レンタルで着物準備・着付け・髪)、お免状を頂く時にはそれにもお金がかかります。初めにそういうことを聞いておかれるといいと思います。
お茶の世界もそうだと思いますが、「師匠に弟子入り」という感じの教室が多いのではないでしょうか。なんだかマイナスなことを書いてしまいましたが、お筝の音色は素晴らしいものです。是非!
トピ内ID:
...本文を表示
大阪からですが
しおりをつける
お琴23
2006年10月18日 10:56
ひょんな事から、お琴を習い始めました。
直接先生に「発表会に出て欲しいの」とお願いされて半年間。
レッスン、貸し琴は無料、発表会に出るのも先生持ち。(むしろ出演にお金がかかるなんて思いもしなかったど素人です。)
着物も貸していただいたのでほぼお金がかかりませんでした。
今月、役目も無事終え、楽しかったので続ける事にしました。
レッスン料七千円、家で練習用のお琴のレンタル料三千円。安いか高いかは分かりませんが、こんな感じです。
トピ内ID:
...本文を表示
大阪からですが2
しおりをつける
お琴23
2006年10月18日 10:57
「その内、お琴を買ったら良いわよ」と先生がおっしゃいました。
その時、買わないといけないの?!辞めればひく事は無いだろうしいらない。。。と思いました。
でも辞めるきっかけも難しいような。
軽い気持ちで続けた事に金銭的に後悔してます。
ちなみに、そこの募集は公ではしてないそうです(なぜ?)
どういった目的でお琴を習うかわかりませんが大正琴なんてどうですか?
うちの先生もかつて教えていたそうです。今ではその生徒達は先生として教室を持っているそうですよ。
先生が素敵な方で、半年間で見よう見まねの礼儀は身に付きました。女としての自信もできてきました。
この点は感謝です。
トピ内ID:
...本文を表示
お茶はカルチャーセンター&体験教室で
しおりをつける
るり
2006年10月20日 05:13
昔お茶を習ったことがあります。学校の部活と教養講座で、3人の先生につきました。
その体験から申し上げますと、何ごとでもそうでしょうが、お茶のお稽古の楽しさは先生との相性によります。朗らかで大らかな先生(50代)、穏やかで物静かな先生(60代)、ぴしっと手をぶたれるほど厳しいけど教養高い先生(70代)と3人の先生と出会って、私は厳しい先生が大好きでした(かっこいいおばあちゃんだったんですよ~)が、一緒に習っていた友人は朗らかな先生と性が合ったようでした。
そこで提案ですが、横浜近辺でしたらカルチャーセンターがたくさんあるでしょう。そちらで体験教室を申し込んでみて、先生やお教室の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
1度の体験教室ならあちこち比べることができますし、カルチャーセンターの講座は3ヶ月単位のところが多いので、性が合わなければやめることもできます。そこで本格的に習いたいと思える先生に出会えたら、先生が自宅などで開いている教室に通えばよいのです。
よい先生とのご縁がありますように。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0