2人目妊娠中(臨月)、31歳の主婦です。現在、3歳になる娘と夫との3人暮らしです。
義両親のことで相談なのですが...皆さんはどのくらいの頻度で会われていますか?
うちは、義実家から車で20分の距離ということもあり、ほぼ週1でお会いしています。
そしてGW期間中も、3分の1は義母たちと過ごしています。(旦那は仕事のためほぼ不在。私と娘のみ)
でも、これって普通なのでしょうか?
もう精神的にきつくて...
私が臨月ということもあり、「手伝い」という名目で毎回おうちに来てくださるのですが、来られるとその度に、掃除しないといけないので、結局普段以上に動いている気がします。
娘のお昼寝中に一緒に寝たりもできず、会話をしないといけないですし、お茶を入れたりと、ついついもてなしてしまいます。
「手伝い」ということですが、
夕ご飯をつくってくれたり、
代わりにお掃除をしてくれたり、
娘をお風呂に入れてくれたり...もありません。
朝は、動画サイトを見ている娘を眺め、昼は、庭で遊んでいる娘を一緒に眺めているだけです。
そして、私の運転で「お昼ご飯を食べに、〇〇へ行こう!」と言ってきます。(お腹が張ってるから、「手伝い」にきているはずなのに。)
唯一手伝う事といえば、夜、娘の髪をドライヤーで乾かすくらいです。
きっと「手伝い」といいつつ、孫にただ会いに来ているだけだから、イライラしているのだと思うのですが、そんな私は心が狭いのでしょうか?
滞在時間は、朝10時〜夜9時くらいです。
お風呂や寝かしつけというワードで、帰って欲しいアピールをしても「気にしないで」と一向に帰りません
また、頼んでいないのですが「産後も手伝いに来る。仕事も1ヶ月休む。」と義母から言われ、どう断るか悩んでいます。
義両親を嫌いになりたくないので、上手な距離の取り方を教えてください。
トピ内ID:0fd63c95998d7ccb