はじめまして、チョコと申します。
私、旦那、子供2人の4人で暮らしています。
旦那は温厚な性格な方で、家族仲良く平和に暮らしているつもりです。
義母と、義兄が車で30分程の所に暮らしています。
義父は子供が小学生の時に他界しています。
その時の遺産相続では30万円程頂きました。それ以上の権利もありましたが、私に権利はないですし、旦那もそれで承諾している様なのでとくに要求しませんでした。
私には両親が健在で、子供2人の節目の時には、お祝いやお年玉を頂いたりと良くして貰い、子供との関係も良好です。
義母、義兄からはお祝い、お年玉もなく、せめて言葉だけとも思いましたが一切ありません。
それでも旦那の親ですし、子供を連れて遊びに行くようにしていました。
子供が中学生になってからは、部活動などの都合上、回数も減りましたが、努力はしていたつもりで過ごしてきました。
が、子供の成人式のお祝いでさえも何もなかった為、こういう人達なんだなと諦め、コロナという事もあり距離を置くようになりました。
現在、義母80代、義兄50代独身(結婚予定なし)です。
ここでご相談なのですが、私は正直2人に関わりたくありません。
お葬式にも出たくありません。
自分が先に逝ってしまったら関係を持つ事もないですがその可能性は少ないですし、その苦労を子供2人にさせたくありません。
子供2人も関わりたくないと言っています。
この様な考えが時たま心を揺さぶり、どうすれば良いか悩んでいます。
若干自分は薄情な人間だなぁと思う事もありますが、長年積もってきた気持ちをリセットする事は出来ない様です。
この気持ちを旦那に打ち明けた方が良いのか、数年後のその時が来た時関わりたくないという事を伝えた方が良いのか迷っています。
今のこの現状どうすれば良いのか。
皆さんのご意見ご指導の程よろしくお願いします。
トピ内ID:f789fcef87f828d9