娘はこれまで市販のお菓子をほとんど口にしたことがありません。
2歳くらいまで食事をほとんど食べてくれず、食事をせずお菓子ばかり食べるようになったら嫌だなと思い、おやつは栄養のあるもの、芋やおにぎり、パンなどにしていました。
クッキーやプリンなどは幼児食のレシピを参考にしながら手作りし、ケーキも誕生日とクリスマスのみ手作りの物を出していましたが、市販品の方が美味しいし、世の中には美味しい物がたくさんあるのにその味を知らないのもかわいそうかな、とも思っていました。
お菓子は娘が食べたいと言った時にあげてみようと思いながら過ごしていましたが、一向に食べたいと言わず、ママ友もいないので、友達と一緒に食べる機会もなく、気づけばもうすぐ4歳に近づいていました。
今では3食きちんと食べられるようになり、おやつで栄養補給するのはもう終わりにし、お菓子デビューさせていいかなと悩んでいたところ、3歳児検診で「やや太り気味」と指摘されてしまいました。(食べない頃からがっちり体型でした)
ますますお菓子なんてあげられない、あげるタイミングがわからないとも悩んでいます。
でも先日公園で知らない女の子から飴をもらい、断るのもと思い、飴デビューしましたがやはり味を覚え、ずっと「明日も飴食べる〜」と大泣きしていました。
あまりにお菓子を禁止すると、後々貪るように食べるとも聞くし、今後自分で購入できる年になるまでに適量を教えなければとも思いますが、お菓子は栄養もないし、与える意味がわかりません。
お菓子をあげるにしても、量や内容、頻度はどうすればいいのでしょうか。
例えば、今娘が食べたがっている飴をあげるとしたら、平日は保育園なので、休日のおやつの時間に飴プラス、カロリーオーバーしない程度に他の物も合わせて出すべきでしょうか。
また、添加物の危険性や適量を、みなさんは子供にどのように教えていますか。
トピ内ID:76d51dbd6745a204