いまは2歳と0歳の子を家で私がみていますが、来春から2人同時に保育所に通う予定です。
先日、近くに一ヶ所だけある子育て支援センターに、上の子が生後の4ヶ月の時に1度利用して以来2年ぶりに訪れました。
その時の上の子の様子から、もっと支援センターに行ったほうが良いのかと悩んでいます。
上の子は、見知らぬ場所や遊具にテンションがあがってしまい、すべてのおもちゃを棚から出して使わずそのままにしたり、ついには棚から順におもちゃを落とす遊びをはじめてしまい、その度に私は「遊ぶのだけ出そう」「落とす遊びは良くないよ。みんなのおもちゃだよ」と声をかけていました。
その後、3歳~5歳くらいの子たちが何人かやって来て慣れた感じで遊んでいたのですが、うちの上の子は上手におもちゃの貸し借りができなくて他の子の使っているおもちゃを取ろうとしてみたり、他の子がうちの子が遊び終わったおもちゃに手を伸ばすと「返して!」と怒りだしたりし、その度にわが子に「貸してって聞いて、どうぞって言われてから取ろうね」「みんなのおもちゃだよ」と言って聞かせ、相手の子と親御さんに謝ってまわりました。
どうしても公共の場という意識が強く、まわりの迷惑になってないかが気がかりで、子どもの遊びに制限をかけたり注意したりし続けてしまって楽しめませんでした。
センター職員からは、やんわりと私が神経質で子どもに支配的な親であるかのように指摘されて注意を受けましたが、家では「夕飯前に全て片付ける」「柔らかなボール以外を人に向かって投げない」という最低限の決まりごとがあるだけで、子どもが何個おもちゃを出そうが、どう遊ぼうが、自由にさせています。
本音をいえば支援センターは苦手で、家で子どもと一緒に自由に遊ぶ方が私の性に合っていますが、保育園に行く前に少しでも他の子や場と接する経験を増やしてやる方が良いのでしょうか?
トピ内ID:8c5f323854bc5764