昨年11月に長男を出産後、私が育休に入ると、娘は度々登園を渋るようになり、給食やおやつにつられて行く日もあれば、また休んだりを繰り返していました。登園すれば楽しく過ごしていたようです。
新年度に変わると更に休む日が増え、保育園の前まで来ると行かないと大号泣。その様子を見た新しい担任にも「これでは娘が1日嫌な思いで過ごすことになる。今育休中ですよね?でしたら家でゆっくり過ごされては」とやんわり断られる始末。
その後娘は完全に登園拒否、現在は毎日家で面倒を見ています。
担任が言う通り、保育園は働く人のためのもの、本来は家で面倒を見るべきで、私自身も仕事で離れていた分一緒にいたいという気持ちもあります。でも娘は年少になり、小学校を見据えて集団生活を学ばせたいという思いもあります。
もう一度担任に相談しましたが、やはり「登園したくないなら無理せずに」との返答でした。
登園拒否する理由は「ママと一緒にいたい。新しい先生が緊張する」と。これを甘えと受け止め登園しないのが正しいのか、それとも甘やかしているだけであり(娘の言いなりになっているだけなのではとも思います)泣かせてでも登園させるべきなのか悩んでいます。
両実家は遠方で頼るところもなく、主人に対しても手出しさせようとしないことが多く、正直毎日ママ、ママがいいと言われ、後追いされることに疲れてきてしまいました。
また、休み中どのように過ごせばいいのかもわかりません。
色んな所に行き色んな体験をさせてあげたいという気持ちと、でもそうすると、保育園を休んでも楽しい所に連れて行ってもらえて、楽しいことができると思わせてしまうのではないかという気持ちで揺れます。
後者の気持ちが強いので、現在は平日は近くの公園に行くだけ、土日は公園かできる時は遠出したりというように過ごしていますが、これで良いのか悩みます。アドバイスを宜しくお願いします。
トピ内ID:9143fc4a4f925bea