30代、非正規の無期雇用です。
夫と幼児1名の3人家族、頼れる身内は近くに住んでいないので夫と助け合いながら時短勤務で働いてます。
社内体制の変更により、事務から営業へ配属が変わります。
雇用形態はそのままで給料も一緒、業務は主に新規獲得営業です。
社内体制の変更は事情を鑑みてもしょうがないとして受け入れています。
営業への配属変更は、私の適性が営業向きのためらしいです。
何に引っかかってるかと言うと、
・給料は今と変わらないため事務と同じ水準(手取り13万、時短勤務)
・慣例として非正規は給料が上がらない、賞与無し
・定時が今より後ろ倒しになるため、来年フルタイム復帰のとき、保育園の保育終了時刻までに迎えが間に合わない
・夫も営業職なので互いに仕事の予定が埋まってる時に、子どもが体調を崩したらどうするか(今までは私がテレワークして対応)
働きやすい職場環境や良好な人間関係、有給のとりやすさは気に入ってます。
1年後の時短終了後、保育園の迎えに間に合わないなら転職も辞さないと考えてます。
退職勧奨か?とも思えるようなこの配置転換に、社内では「期待している」「マルさんなら結果がでると期待している」と上から声がかかります。
じゃあ給料を正社員並じゃなくていいから、少しあげてくれと言いたい…。
まとまりのない文章で申し訳ないのですが、このモヤモヤを払拭する術をアドバイスください。
トピ内ID:f627b5088ac5f14f