私は主婦になって50年余り。殆どの家電のトリセツはざっとしか見ません。理由は細かすぎて面倒なのと二台目三台目なので同じと思うからです。
洗濯機を買い替えた時も全く読みませんでした。ところが娘から「洗濯機にワカメみたいのが浮いた。メーカーに聞いたら槽クリーンと言われた」と電話がありました。読めば前の洗濯機のマニュアルにもありましたが使用期間中全くしていません。思えば何か浮いていたような…。現在の洗濯機にも「槽クリーン」のボタンがありますがまだ使用していません。
電子レンジですが扉を良くみますと「あたためいろいろ」と50の食品がありましたが区別していませでした。解凍も200ワットで使用しています。お弁当の温めはまずあたためボタン、温かくならない時は500ワットで追加。スチーム機能がありますが水を入れて使った事がありません。グリルとオーブンの区別がつきません。
これも娘ですが「温水ボイラー」の設定温度がずっと60度でした。灯油の無駄と46度に変更してくれました。電気ポットも炊飯器も「保温設定」はそのまま 洗濯機にも「エコ」設定がありますが使っていません。
以前DVDレコーダーがフリーズし故障と思い修理を依頼したら「リセットボタンを刺して」と言われ刺したら直りました。先日テレビが音だけで画面がでません。リセットボタンを探すもなくてまた電話。「テレビ横の電源ボタン長押し」でOKでした。トリセツは面倒なので電話です。
冷凍食品の解凍です。袋のまま皿に移しラップをかけるかけない以外に違う取り扱い方法がありました。水にくぐらせるでした。以前冷凍のフランスパンを解凍しましたが硬くてまずかった。娘に聞くと水をくぐらせなかったから、その通りでした。その他にも設定W数の違いやレンジ使用がだめだったり、読まなきゃダメと思いました。
皆さんはきちんと読んでいますか。そして失敗はありませんか。
トピ内ID:bf8a35df98a972a0